つづきです。

 

前記事

秋の散歩旅1、駅で牛タン

(新幹線、牛タン)

 

秋の散歩旅2、川沿の宿

(秋保温泉、華乃湯・部屋食事)

 

秋の散歩旅3、自噴の湯

華乃湯・温泉足湯

 
(磊々峡)
 
(湯神社、共同浴場)

 

 

源泉堪能後、観光案内所に戻りました。

仙台・宮城観光PRキャラ

むすび丸

 

 

新しそうな施設です。

全体の名称は

秋保・里センター

 

写ってないけどベンチやテーブルも有り。

宿の方は観光に明るくないようで…

せめてココの存在を教えて頂きたかった。

路線バス、有るのに無いと言われたり、

徒歩30分を車で30分と言われたり…

(それぞれ別の方)

人当たりは皆さんとても良いのですけどね。

(塩素と合わせてこの事もアンケート書きました。

ブログに書いても伝わらないのでね。)

 

自分でももちろん地図で調べるけど、

名称が「…センター」で

案内所あるとはなかなか気付けず。

出かける前、部屋で色々検索時間かかった。

 

 

旅前調べはもう疲れたから調べず行くと、

やはり現地で少々難有る…。

 

センター内に案内所があります。

案内所の方はさすがに精通しており

細やかな対応していただきました。

 

 

掲示されてた日帰り可能施設。

(クリックで拡大可能)

 

 

無料で展示も見られます。

周辺の大地図。

 

 

道具類。

 

 

田植踊の衣装。

 

 

ユネスコ無形文化遺産。

 

 

(クリックで拡大可能)

 

 

他にも伝統文化を映像紹介。

 

 

現代の工芸品・作家紹介。

 

 

昔の駅舎再現。

 

 

ジオラマもありました。

大正3年開通の秋保電鉄。

昭和36年に閉業。

 

 

センターの裏手にも散歩道有り。

磊々峡遊歩道とは繋がってません。

独立した散歩道。

 

 

その手前に、

足湯。

(タオルは要・持参)

無い日もあるようです。

 

 

(クリックで拡大可能)

共同浴場とはまた違う混合泉。

 

あぁ~足が助かる~~。

利用しながら路線バスを待ちました。

(センター前に停留所があります。)

 

 

つづく

 

 

↓よろしければお願いします ブログランキング参加中

 

 

にほんブログ村 旅行ブログ 東京お出かけスポットへ

 

↑できればコチラも ブログ村

 

芹沢友綺
写真・文の転載禁止

………………………………………………
コメントのお返事より先に、

時間予約投稿で記事が更新される場合があります。

ご了承くださいませ

 

ペタしてね