15km歩いた桜行脚

 

 

 

つづきです。

世田谷・桜行脚3

 

 

途中、川沿いの道は無くなるが…

前記事の谷沢川を下流に進むランニング

 

川は等々力渓谷に注ぎ

さらに下流で多摩川と合流する。

 

等々力渓谷は全長1kmほど。

等々力駅近に入口有り。

 

しかし今回はここから下りない。

渓谷全部歩いたのは

中学の時と成人頃など数回だなぁ。

 

この時も一部しか歩いていないが

雰囲気は↓過去記事に。

 

 

途中で地上には出られないので

地上で環八を超えて

ワークマンに寄ってから爆  笑買物

 

 

渓谷の端、

等々力不動尊

平安時代からの真言宗

 

車P有り

16:00で閉まる

 

ここからも渓谷に下りられる。

 

 

 

見晴らし台からの眺め。

 

 

下りて行く。

 

 

桜は川沿いではないスペースに

密集せず少しだけ。

1本1本背が高く繊細。

数本伐採されてしまったアセアセ

たぶん弱っていた…

 

 

 

派手さは無いけど

はんなり桜落ち着ける。

 

 

上に戻って、

売店の桜ソフトで休憩ダッシュ

珈琲なども売っている。

(椅子有り)

お土産に葛餅も購入。

 

 

等々力渓谷には古墳点在。

等々力不動尊の向かい

道路挟んだ所にも古墳。

御岳山-みたけさん-古墳

この辺りは古代からの高台。

上野毛~田園調布で古墳50数基。

(古墳説明は次記事で)

 

   

 

住宅街を少し進むランニング

 

通っていた教会&幼稚園。

すぐ近くが元・家なので

毎度、未練がましく前を通る笑い泣き

家は無くても私にとっては

ふるさと界隈だからしょうがない。

 

元・隣家の森林のような庭が無くなり

要塞みたいな建物になった。

立派な保存樹木があったのだが…。

 

 

坂を下りて、別の川(丸子川)。

 

鴨がいる↗

子供の頃、ザリガニ釣った。

 

 

川沿いをさらに進む。

大田区に入る。

ここから川を覗き込むと

花筏率が高いのだが…全く無しアセアセ

道には花弁散ってるのにねぇ。

 

 

この横から上がる神社に参拝。

バイク停めづらいから

今回ランニングの目的の1つでもあった。

 

 

さっき下った分、再び上るニヤリ

田園調布八幡神社

創建:鎌倉時代

御祭神:誉田別之命

摂社:稲荷社

 

 

 

狛犬が愛嬌のあるお顔。

今、気付いた。

全部ちゃんと撮れば良かった。

大正10年の物。

 

本殿・拝殿は明治33年頃。

 

   

 

いつもはここら辺で

多摩川の土手に出るが…

 

あと少し寄り道ランニング

 

 

世田谷(+少し大田区)・桜行脚

つづく…

 

次で終わり!

 

 

 

フォローしてね!

ブログランキング参加中

にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ

↑できればコチラも ブログ村

湯・旅・海・釣・食・祭…[毎日セリコ] 芹沢友綺blog - にほんブログ村

 

芹澤ユ綺
写真・文・言葉・画・デザイン・映像の転載禁止