淡路人形浄瑠璃(前記事)鑑賞後、

同館3階から展覧会へ。

 

サントリー美術館

(六本木 ミッドタウン内)

火、休

1000~18:00

金~20:00

 

車/バイクP有り

ミッドタウン内(有料)

 

 

 

現在開催中

 

吹きガラス

たえなるかたち、技の妙みょう

 

2022.4.22~2023.6.25(日)

1500円

 

 

古代~現代の吹きガラス達。

部分的に撮影OKの作品有り。

※全部は載せていません。

 

 

紀元前1世紀に登場

古代ローマの吹きガラス

(左から)

把手付水注/シリア2~3世紀

 

水注/シリア1~5世紀

 

長頸瓶/東地中海沿岸地域1~5世紀

 

 

以前、他の美術館でも

1世紀の精巧なガラスコップ

4世紀にはあえて歪ませた創作、と

観ていたので…

 

テルマエロマエ(130年代が舞台)の、

古代ローマの技術が劣る設定

日本の銭湯の牛乳瓶に驚く場面が

どうしても忘れられない笑い泣き

フィクション…漫画…だがしかし…

 

 

作り方の説明も随所に。

 

色々な技法があるのだなぁ。

フリースタイルで吹いたり

吹いて型にはめたり

熱いうち摘んで整形したり

ガラスの中にガラスを吹き入れたり

私はガラスは学んでおらず

旅で1回、仕事で1回

簡単に吹いた事があるだけアセアセ

 

説明は詳しいが

なかなか実感伴う理解は難しい。

 

 

ヨーロッパの吹きガラス

船形水差/イタリア16~17世紀

 

 

欧州らしい装飾。

ヴェネチアの職人技から

欧州各地に様式が広まり、

現代の作家にも引き継がれる。

 

透明なガラスの中に

色ガラスで繊細な模様を作り出す

レースガラスもしかり。

 

 

ファイバーレースヴェロネーゼ 白龍

/日本 2022年 伊藤周作

 

 

(左)gaza藍 (右)netz藍

/日本 2022年 有永浩太

作家蔵

 

 

さらに自由な…

現代アートとしての吹きガラス

Amorphous22-5

/日本 2022年 横山翔平

作家蔵

 

外側のガラスは後付けではなく

練りガラスにガラスを吹き込む。

 

かなり大きいびっくり肺活量…

 

 

しろの くろの かたち 2022

/日本 2022年 小林千紗

作家蔵

 

マットな黒で謎材質に見える

立体の一筆書きみたいだけど

部品として繋げているとの事。

 

運搬・搬入怖い度No.1笑い泣き

 

 

Transition '22-11

/日本 2022年 竹岡健輔

作家蔵

 

吹いたガラスに

網目状のガラスを貼り

さらに膨らませ不規則な網目に。

 

タイトルは単語の意味としては

推移,移行,変遷

だが…

巨大な飴細工付き林檎飴を

連想してしまったりんご祭

祭バカでスミマセン

 

 

Amorphous21-1

/日本 2021年 横山翔平

作家蔵

 

熱いうちに練り曲げる。

これこそ飴細工的。

 

奇木のカッコイイVer.みたいな…

和モダンな宿に置いて欲しい飛び出すハート

 

 

Vestige

/日本 2023年 藤掛幸智

作家蔵

 

直方体を作ってから変形させる。

規則的な形の名残(Vestige)

留めつつ変化の一瞬を捉える…

 

哲学的キョロキョロ

ガラスに見えない…

高級ショップの紙袋…

変な連想ばかりスミマセン…

 

 

5世紀頃から始まった

東アジアの吹きガラス

(左から)

紫色ちろり/日本 18~19世紀

桑名市博物館蔵

 

藍色ちろり/日本 18世紀

 

ちろり/日本 18世紀

東京都江戸東京博物館

 

 

藍色ちろり 別階に映像有り(後述)

 

欧州に比べてアジア,日本は

釜の規模が小さく熱量も異なる。

製作に制限があったがゆえの

素朴さやシンプルな美。

落ち着く~照れ

 

釜の浮世絵や技術書も展示有り。

/日本 江戸時代

 

 

明治時代に西洋式も導入

近代日本の吹きガラス

吹雪文椀形氷コップ

/日本 20世紀

個人蔵

 

 

(左から2番目)

白に緑被せ白千筋文赤縁脚付鉢

/日本 19~20世紀

個人蔵

 

(真ん中)

籠目文赤縁椀形氷コップ

/日本 20世紀

個人蔵

 

あぶり出し技法で

日本伝統模様の表現など

西洋技術との融合が見られる。

 

色とりどり可愛らしい

氷コップ,アイスクリームコップ

ソーダコップなどズラリ60~70点。

/日本 19~20世紀

個人蔵含む

 

 

現在も手吹き生産を続けている

企業3社の製品展示も。

/田島硝子株式会社

/菅原工芸硝子株式会社

/松徳硝子株式会社

 

    

展示や説明は各項目ごとに

他にもたくさんありますキラキラ

 

ガラス作り興味ある人には特に

技法説明など興味深いかと上差し

 

 

映像

ちょうど訪れた土日限定で

1階のレクチャールームにて

映画関連映像上映もあった。

(入場自由,繰り返し上映)

 

上記<藍色ちろり>について

 

①東京藝大チームが再現を試みる(17分)

②再現に携わった藝大のメンバーと

サントリー美術館学芸員のトーク(30分)

 

できるだけ平日鑑賞派だが…

 

淡路人形浄瑠璃

吹きガラスの展示

関連映像、と

今回は充実の土曜日だったお願い

 

 

注意内容読まずのコメント不要

写真や記事内容に関係無いコメント

感想も無く自分語りばかりのコメント、

挨拶のみ,定型文,宣伝ご遠慮下さい。

 

フォローしてね!

ブログランキング参加中

にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ

↑できればコチラも ブログ村

湯・旅・海・釣・食・祭…[毎日セリコ] 芹沢友綺blog - にほんブログ村

 

芹澤ユ綺
写真・文・言葉・画・デザイン・映像の転載禁止