10月下旬の話。

 

朝、皇居大手門を目指すランニング

もう人が並んでいる…。

要・手荷物検査。

 

 

15分待ちで検査終え、

 

 

身分証提示で楽部へ。

雅楽演奏会の鑑賞(抽選で当選)

10:30~なのに

9:00過ぎで列が出来ているアセアセ

(自由席)

 

 

入場待ち中に桃華楽堂チラッと。

 

以前、正面から撮った。

モザイクタイルがステキ。

 

楽部の中へ入るのは久しぶり。

2008年の雅楽演奏会以来。

注意演奏中撮影NG

休憩&終了後に撮影カメラ

 

 

 

大太鼓が特大!な上、

他のどこよりも立派な装飾付き。

 

(右)鉦鼓もこれほど煌びやかな物は

他で見た事ない。

 

 

細かい所まで美しい。

 

 

奥から入口方面。

2階席もある。

2008年の時は皇族がいらした日で

目の前を通られた記憶。

今回は別日に、天皇陛下と

愛子内親王殿下が御鑑賞。

 

 

1階は正面と両サイド。

砂利に椅子で少々揺らぐ。

1段上がった後ろにも席有り(平面)

 

 

演奏は本家本元のホンモノ星

音のふくよかさが違う。

説明分かりやすいパンフレット。

    

演目は全6曲。

管弦4曲(楽器のみ)

舞楽2曲(舞を伴う曲)

 

特に印象に残った曲は

黄鐘調越天楽

(神社等で馴染みある越天楽とは別調子。

全然違う曲に聴こえる上差し)

残楽三返という演奏法で。

少しずつ演奏楽器が減っていき

管楽器が篳篥1管のみになり

楽琵琶と箏で終わっていく…

ゆったり雅で美しい~キラキラ

 

②舞は途絶えて

曲だけ残った拾翠楽

海人を拾う舞だったとか。

波海人!演りたい!

復刻していただけないものかチュー

 

休憩含めて1時間半の

雅なひとときだったルンルン

 

 

帰りは少し撮りながらランニングカメラ

 

 

電燈

 

 

雑木林

 

 

竹林

 

この辺りは以前も撮った。

 

 

 

今年、初ススキかも!?

 

 

外国人観光客大勢居たけど

城は無く石垣が続くこの皇居で

何を感じるのだろうか。

 

 

私は江戸と現代の

コントラストが好き。

 

 

大手門から出て…

 

 

見えづらいけど

写真中央奥に東京駅

 

広い道路を見ると

令和奉祝の神輿大集合を思い出す。

 

 

桜田門を抜けランニング

 

 

赤坂で用事済ませ帰宅。

 

 

 

フォローしてね!

ブログランキング参加中

にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ

↑できればコチラも ブログ村

湯・旅・海・釣・食・祭…[毎日セリコ] 芹沢友綺blog - にほんブログ村

 

芹澤ユ綺
写真・文・言葉・画・デザイン・映像の転載禁止