環境設定ひと通り終わり、一通り使ってみたところでRedme 9Tの感想を書きますね。




TPUケースが付属してますが充電端子を蓋するタイプで扱い難いのでガラスフィルムと一緒に購入。


  

 



ケースはカメラ部の保護しっかりしててナイス!でした。




黄ばんだらまた同じもの買いたい。




ガラスフィルムは失敗。


インカメラギリギリ攻めたけど下がはみ出すし、左右が小さくて右手でジェスチャーするから右に寄せて貼りました。




このガラスフィルム貼ってから気づいたのですが、Redme 9TはOPPO reno Aと同じく最初から保護フィルム貼られてました。


気付かずその保護フィルムの上からガラスフィルム貼ってしまったのですが、タッチ感度とかあんまり影響無いようなので貼り替えずにこのまま使います。




先ずはハード的な所から。



Xperia1II SO-51Aを普段使ってるからか重くは感じませんでした。


OPPO reno Aを持った後だと重く感じますがバッテリー容量6,000mAhだって事考えると軽いと言えるでしょう。


6,000て凄いな。2日位電池持つんじゃないか?!



いやマジで2日持つでしょうね。



画面は液晶ですが、d-tab d-42aと違って発色は良いです。液晶だから輝度が低いですけど。




TPUケース付けたまま持った感じはOPPO reno Aと変わらない感じ。


吾が輩的にはこの位の液晶サイズが良いです。Xperia1IIは横幅が小さくコンテンツも小さくて見難い。



OPPO reno Aとサイズ比較。




左がRedme 9T。


一回りRedme 9Tが大きいですね。

このサイズが吾が輩的にはベストです。





背面にRedmeとかデカデカとロゴあるのは格好悪くて好きになれない。





この端末の指紋認証はXperiaやd-42aと同じく横の電源ボタンなんですが、認証速度はワンテンポ、一呼吸の間を感じます。


認証精度は悪くないので失敗が無いから遅いけど使い勝手は悪くないです。


OPPO reno Aの画面内指紋認証より横の電源ボタンで指紋認証の方が吾が輩的に使い易いです。


普段からXperia1IIを使ってるからしっくり来るのでしょうね。




電源ボタン二度押しにカメラ起動を割付たり出来ます。何故か一瞬ロック画面経由してカメラ起動しますが無いよりは便利。




一応ステレオスピーカーです。


音や広がりなどXperia1IIと比べちゃいけない位貧弱ですが、モノラルスピーカーよりは遥かに良いです。


お値段以上の要素の1つだと思います。



microSDとSIMが2枚入ります。Xperiaも早くこうして欲しい。



真ん中がSIM1です。最初間違えて一番右にSIM入れちゃいましたwww




次に中身。


吾が輩はスマホメーカーのホームアプリ使いません。


全ての端末同じ環境にしたいからnova launcher使ってますのでMIUIのホームアプリの使い勝手は分かりません。


というかColorOSもそうだし、XperiaでもXperiaホーム使わないのでメニューアプリの使い勝手の良し悪しは吾が輩的に端末の評価項目になりません。


それとゲームしませんので、そっち系のパフォーマンスも関係ありません。


ちょっと一般的じゃないかもだから参考になるか分かりませんが良いとこ、悪いとこを記事にします。




Xiaomiの端末は初めてなのでXiaomiカスタマイズされたMIUIがどうなのかって思ってたんだけど、すでにOPPOのColorOSで慣れてたせいか、そんなに抵抗感は感じません。


要はColorOSと似たような感じって事です。


たまにAndroid純正とは違うものを手にすると、こういうのは出来るのか?これはどういう機能なのか?など結構楽しめます。


ガラケーの頃にメーカー変えると色々違ってて楽しめましたよね。


あの様な楽しみがあります。


まぁ普段の使い勝手が再現出来ないとダメだコリャって事になるのですけどね。。。




Androidのダークモードに相当する機能あるのですが、デフォがアプリ全てに反映される仕様なので、アプリ使い難くなる場合はアプリ個別にオフします。


アプリによってはメニューボタンが見えなくなったりするのでデメリットの方が多く感じます。





最初はジェスチャー操作出来ないのか?と思いましたが、思わぬ場所に設定あってジェスチャー操作出来るようになりました。



ただよく使う戻る操作の画面端からの反応が少々悪いのは難点。調整項目もありませんし。




通知の消し方とかがOPPOのColorOSと同じで使い難い、キライなタイプ。


Androidは左右どっちにフリックしても消せるけど、MIUIもColorOSも消すのは右へ、左は設定か再通知設定。




電源ボタン長押しでスクリーンショットメニュー出ないのは使い難い。


三本指で画面を下になぞるとスクショ撮れるのですが、なかなか慣れず、通知パネルのショートカット使ってスクショ撮ってます。




恒例のミクミク化ですがweathernowの通知が時間経つと消える事以外は全部出来ました。




マチキャラも上手く行きました。


Pixel3 XLだけ上手く行かない原因が結局謎のままです。


Android11のせいなのか。。。Xperia1IIをアプデすれば分かる事なのですが、安定して使えてるのでXperia1IIは当分はAndroid10のまま使いますので、原因は分からないままです。




普段使うアプリは全て動かして活性化してますが、操作感はOPPO reno Aよりスムースかもしれません。


長く使えば引っ掛かりとか出てくるかもしれませんが、今のところ非常に快適です。


日課にしてるWebの表示速度をreno Aと並べて比較してみたらreno Aの方が若干優秀でした。


キャッシュなのかCPUの違いなのか。


まぁさほど大きな差ではありませんけどね。




さほど期待はしてないカメラですが少し撮り較べしてみました。


Xperia1II、Redme 9Tの順です。














全体的に色味が加工され過ぎです。

後で知ったのですが、AIはオフした方が良いみたいです。

色味の変な強調がなければ結構良いんじゃないかな。

今度機会あればAIオンオフして撮り比べてみたい。


OPPO reno Aのカメラは自然な発色だったと思うのでカメラ自体はreno Aの勝利かな。

ディズニーランドでOPPO Reno AとPixel3XLでカメラ比較レビュー 





以上が数日使ってみて気づいた所です。


購入前は、OPPO reno Aと同じ感じだろうなと思ってました。


同じなら防水防塵でFeliCa対応のreno Aで十分とか思ってました。


確かにOPPO reno A買った時と似た感想かもしれません。


しかし1万5千円。。。


ワタシはMNPで110円、MNPでなんだかんだ初月は3~4千円掛かるから4千円端末だとしましょう。


これだけフツーに使えるスマホがMNPなら数千円で買えるなんて驚異的です。


ヤバいねこりゃ。


少し余裕がある方はRedme note10 pro買うと幸せなんじゃないかな。


12万もするXperia1II SO-51Aが値段相応なのか、凄く考えさせられました。


とにかく最強のサブ機の1つである事は間違いないと思います。


もう一枚SIM入れてデュアルSIMで使ってみたい。reno Aに入れてる楽天SIMでも入れてみようかな。


電話は楽天Linkで、データはIIJmioで。




クロっペリからの投稿