我が家は学区の小学校ですが、
割と人数の多めの学校です。

この時期にいつもPTA役員、委員を選出します。

月末にある授業参観と学級懇談会と同じ日にPTAが決まるのですが、
その前にアンケートを取るので、
ほぼほぼその日には決まっているということになるんですね。

妊婦と幼稚園未満の子供が居る場合、免除の対象になるので、
ぴぃ子の時は一度もやった事がありませんでした。

チュン太が年少になったその年に、
待ってました!と言わんばかりに当選ガーン
トット4年生ルン2年生の時です。

6年ではやりたくないなと思っていたので、
まぁ丁度いいかな。と思ってやりました。

そして今年度のアンケートを見て、びっくり(  Д ) ⊙ ⊙

40名ほどのクラスなのに
選出対象者が3名?!
(PTAはクラスに2名必要)

一応、未経験者から選出となっているのですが、
未経験者のみでは足りない場合、
経験年度の若い人がやる事になるみたいです。

私は2年前の年度の経験者だからか、
選出欄に印が打てないようにしてくれてあり、
他の同じ年度にやった人達もみんな同じくでした。

で、3年前や4年前の人は対象に。
(多分重い役員の人は3年間免除とかあるみたいで人により1年ぐらいの差がありました)

そんなわけで、
私、来年にはまた選出対象になりそうです。

まぁ今年は免れたので良かったと思うべきかな。

でも、生徒数多いのに、
こんなに免除の人がいるとはね。


じゃあ、来年やった方がいいのか?って問題に気が付きました。

ひっそりとしていられるのなら、
チュン太が4年生の時ぐらいにあと一回やればいいかな。
と思っていましたが、

多分あと2回やらなきゃダメそうだよね(><)

生徒一人につき一回などの規定は無いので
何とか4年生まで!
と思っていたんだけどな。

ルンが6年生の時にやるのはシンドいので
来年度に立候補した方がいいのかな?とも思うけど...

結構大変だよね、PTA。

免除対象は、
上に書いたものプラス
ほかの学校で役員になっている人、とありました。

中学や高校で、か。
娘の学校は毎年アンケートを取りますが、
決まるのはもう少し後です。

経験者で、引き受けてもいい
未経験者で引き受けてもいい
誰もやる人がいないなら引き受ける
事情があり引き受けられない

の四択だったのですが、
とりあえず毎年上から3番目に丸をつけています^^;

高校に上がり、さてどうなるかな。

と言っても、高校でやる方が大変そうな気がする(><)

来年にはトットも中学になるので、
高校か、中学か、小学校かのどこかで何かやらなきゃいけなくなる。

今よりもっと可能性が高くなってしまうのかガーン
という事にブログ書きながら気が付いたのでしたチーン

それなら、時期的に一番最初に決まるであろう小学校でやっとくのが手っ取り早いかな。

はい。
わかりました。
そうします。
 (笑)


受験ブログはこちら↓
♡応援よろしくお願いします♡
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村