お雛様出しました。 | まめりんのブログ

まめりんのブログ

広島カープの話題と日々のあれこれについて

昨日は立春

まだまだ寒いですが・・・ここから徐々に春に向かっていくんですよね。

母が元気だった頃

いつも節分の日の夜に電話かけてきて

明日はちゃんと雛人形出すように・・・と言っていました。

そして夜また電話掛けてきて、孫を電話に呼び出し

ちゃんと雛人形飾ってあるか聞いてました。



今はもうそんなこと言われなくなりましたけど

何となく・・・気になってしまいます。

娘は結婚したので雛人形はもうお役御免なのかもしれませんが

母が生きているうちは捨てれないと思ったので

今は捨てないで残すと決めました。

残すと決めたからには毎年出そうと思ってます。

昨日の立春に出しました。

雛人形は和室の押入れに入れています。その横に見えるのは座卓です。



ついでに・・・

今年人形供養に持っていくつもりだったのに雪で行けなくて残った

私の雛人形も飾りました。


私のは御殿の中に雛人形が入っているタイプだったので

お内裏様とお雛様はとてもちっちゃいです。

3人官女と変わらない大きさです。

さすが50年前のものなのでお道具や台が木製ですが、

ボロい感満載です。




御殿付きの雛人形については

御殿・雛人形で検索すると出てきます。参考までに。

段飾りの一番上に御殿があって

真ん中の部分にお内裏様とお雛様が入ります。

なのでお内裏様とお雛様は小さいんですよね。

御殿から降りる階段がついていて

その前が三人官女ですね。

五人囃子が下にあって

その下には御所車やタンス・お道具などがあったんですよね。

今思えばその御殿を捨てずに残しておけばよかったと思いました。

雛人形を前に写った写真があるはずなんですが・・・見つからないんですよね。

今度兄嫁に見つけたら残しておいてと言っとこ。



私の雛人形は今年飾って来年の人形供養で処分するつもりです。


娘のは人形ケースなので出すのは簡単です。


オルゴールがついていたんですが、息子が回しすぎて壊れてしまいました。

捨てちゃったのか?なくなってしまってます。



今回出すときに上の部分がパカっと取れて横のガラスがバラバラになりそうになりました。

ガラスケースって上の部分はただはめ込んであるだけ?なのかな?

なんとかはめ込んだけど・・・

もうこのお雛様も片付けていかないといけないのかな?って思いました。

昨年までは重たいと思わなかったのに・・・

今回出す時、重っ!って思ってしまいました。

毎年どうやって出してたんやろ?って思いました。

ケースは大きくて出すのが大変やから

貼り付けてあるお雛様を外して飾る時に出すようにしようかな?と一瞬思ってしまいました。

そしたら

収納する場所を選ばないので今押し入れの下で占領している部分に余裕ができるかも?ですね。

人形は貼り付けてあるだけやけど

それを綺麗にはがせたらいいんやけどね。

誰かやったことありますか?


29年前の雛人形と軽く半世紀以上を過ぎた雛人形。

どちらも孫の幸せを祈って贈られたもの。

処分する時はゴミでポイッと捨てられないものだけに

自分できちんとサヨナラしないといけないですね。

そのタイミングってちゃんと来るような気もします。



今年は桃の花を飾って

ひなあられぐらいは買ってみましょうかね。




いつも応援クリックありがとうございます。

更新の励みになりますので

よろしかったらポチっとしていただけると嬉しいですヾ(*´∀`*)ノ


気合注入!うおぉぉ気合
 

にほんブログ村