運動=日常生活などでの活動量アップにつづいて,食事について...


■食事は適量・栄養のバランスをよく


置き換え型のダイエットドリンクを利用するのも手軽でいいのですが.
問題は,子供が真似をして食事をちゃんと摂らなくなる場合があるということ.
子供にとっては,親の行動が第一のお手本となります.
見てないようで子供はしっかり見ているもの.
親が野菜を食べないのに,子供に野菜を食べろといっても,嫌がるのは仕方がないですよね.
(親がちゃんと食べているのに,子供が食べないというのもよくあることですが)
子供の食事は栄養のバランスを考えて,偏らずにが基本だと思いますが.
穀類の量の配分が(他のものと比べて)多めになる以外は,味付けが濃くならないよう注意する,油分の使いすぎに注意するなど,大人のダイエットに通じるものがあります.
子供の食事の栄養バランスを考えることで,大人のダイエットにもプラスになりますので,ダイエット食品にこだわらず,栄養バランスがとれた食事を適量とるよう心がけてください.



■子供の食物アレルギーはダイエットのチャンス


最近は子供の食物アレルギーはめずらしくないのが現状ですが.
複数除去をしている場合はママにとってはかなりの負担になると思います.
うちの息子も,8ヶ月のときから乳,卵,小麦の完全除去を行っており,母乳のみでミルクを飲まなかったためにわたしもいっしょに完全除去の生活でした.
除去を行っているときは,いいダイエットになります.

●外食はダメ,もしくは食べられるものが制限される.
●お惣菜,加工品,市販品などは制限を受けるものが多い.

以上の2点から,自然と家庭での手作りがメインとなります.
買い食いが少なくなるうえ,余計なものを使わない,食材や料理方法を工夫することでの食事の低カロリー化が可能です.
同時に,加工品などの原材料表示やカロリーにも注意するようになるので,食材に対して敏感になりますよね.

また,除去食ではただ特定のものを抜くだけでありません.
回転食(特定の食材が食事に続かないようにし,他の食材でアレルギーがでるのを防ぐ)となりますので,1日単位ではなく週単位での食事を見ていくことが必要となります.
除去食が終わった後も,こういった経験はダイエットの食事を組み立てる上でプラスになります.
除去食中は精神的にそれどころではないと思いますが...

除去食をすると制限されることが多いことと,買い食いができないことで,減量効果は抜群なのですが,除去食解除になったとたんに徐々に体重が増えるケースもあります.(^^;;;
除去解除後は要注意ですので.