Q&A3476 43歳、第二子妊活、正常胚で流産 | 松林 秀彦 (生殖医療専門医)のブログ

松林 秀彦 (生殖医療専門医)のブログ

生殖医療に関する正しい知識を提供します。主に英語の論文をわかりやすく日本語で紹介します。

Q 43歳、第2子妊活中


37歳 自然妊娠→6wで胎芽見えず、数日後大量出血し進行流産
39歳 妊活開始、タイミングで自然妊娠→6w稽留流産
40歳 転院、採卵し胚盤胞6AA、3BB(どちらも正常胚)を凍結
移植の前に1ヶ月お休みした際、タイミングをとって自然妊娠→41歳で第1子出産

2022年5月〜第2子妊活(移植のみ)を開始し、慢性子宮内膜炎、 ERpeak、不育症、子宮鏡検査を受け全て異常なし
8月 SEET法+6AAをホルモン補充周期で移植、BT 11にhCG 195で陽性、5w5dで胎芽1.5mm、心拍101bpmを確認しましたが、2日後の深夜に大量出血し(腹痛なし)、そのまま完全流産しました。心拍確認の一週間前くらいから少量の出血が続いていたため、内診の時に確認したところ特に血腫等は見当たらないと言われていました。今回正常胚の移植で、少量の出血は続いていたものの、心拍まで確認できた直後の突然の大量出血だったので、ショックが大きかったです。何がいけなかったのか、原因は特定できないと言われましたが、次に向けて少しでも対策のヒントがあればと相談しました。今後採卵する予定はなく、残り1つの3BBを移植して妊活は終了する予定です。

①第一子妊活の際、不育症検査で数値が基準より少し高かかったことと、過去に2回流産しているためヘパリンを16週まで、バイアスピリンを28週まで続けて、特にトラブルなく出産しました。今回同じようにした方が良いか移植前に相談しましたが、不育症の検査結果に問題がなかったため不要と言われ対策しませんでした。今回の流産の仕方に不育症が関係している可能性はありますか。次の移植の際は念のためヘパリンをやった方が良いでしょうか(バイアスピリンは今回も服用していました)。
②今回の原因が絨毛膜下血腫や胎盤を作る過程で血管が破れたりしての出血だった場合、安静にしていれば防げた可能性はありますか。少量の出血が始まっても子供の相手をしなくてはならず、頻繁に抱っこし、抱っこ紐で30分歩いたり、自転車で1時間走ったりしていました。今回切迫流産の状態だったのなら、安静にしていれば防げたのかもしれないという思いが少しあります。少量の出血はよくあることと言われていたので、あまり気にしないようにしていましたが、少量の出血でもやはり大事をとって安静にした方が良いのでしょうか。
③正常胚でうまくいかない原因は胚のダメージという認識でしたが、その場合着床はしないのでしょうか。それとも着床はしても今回のように流産してしまうことも胚のダメージが原因になっている可能性があるのでしょうか。流産後、診察していただいた先生からは「正常胚であっても遺伝子発現の段階で致命的な問題がある場合もあるので、染色体が正常でも継続できないことがある」とお聞きしました。そういうこともあるのでしょうか。関係ないかもしれませんが、私は1人目の前に1年弱タイミング法で妊活し、ほぼ毎回フライング検査をしていたのですが、その際2回の流産を含めて化学流産がとても多く、自分では着床促進の体質なのではと思っています(それもありPGT-Aをしました)。そのため今回本来なら着床出来ない胚だったけど、着床促進のため着床してしまったということもあり得るのでしょうか。
④今回5週後半頃に子供がコロナ陽性になり、自分は検査は出来なかったのですが子供の感染から数日後軽い喉の痛みと微熱が出ました。1日半位で回復し、症状がなくなった日の夜中に大量出血しました。2022.7.4「☆妊娠初期の新型コロナウイルスウイルス感染で流産率増加」の記事を読みますと、コロナ感染が流産の原因になった可能性もあるのではないかと思いました。第7波で感染者数が多かった時、先生の日々の診察で同様の事例はありましたでしょうか。

 

A 

①今回の流産は出血性流産です。出血性流産の際にはヘパリンやアスピリンは逆効果になります。したがって、次回の妊娠ではどちらも使わない方が良いと考えます。

②安静による流産の予防(治療)効果はないとされています。どこかに原因(理由)を求めたくなるかもしれませんが、誰が悪い訳でも、何かしたからダメだったわけでもありません。

③正常胚で、妊娠率は50〜65%、流産率は5〜10%あります。どちらも胚のダメージが原因と考えられています。着床促進は異常胚が着床する場合を言いますので、正常胚移植では着床促進とは言いません。

④新型コロナウイルス感染で流産率はおよそ2倍になります。当院でも実際に新型コロナウイルス感染後に流産になった方が複数名おられます。第7波の特徴に喉の痛みがありますので、コロナ感染が流産の原因になった可能性は十分あります。

 

なお、このQ&Aは、約4週間前の質問にお答えしております。