先日はアドバイスありがとうございました~!!!
 
先ほど、スイミングに電話して、一言(10言?)言いました!!!
 
* 1年半も同じクラスに居る事をどう思っているか?
 
* 少し突っ込んだ指導は出来ないのか?
 
* あと少しが出来ない子への対策として
 
   レッスンの工夫は出来ないのか?
 
  (そのままのレッスン方法で、勝手にその子が成長するのを
  待っているのか?)
 
* モンペ対策等で強く指導する事が出来ないのか???
 
を突っ込んで聞きました。
 
ちゃんと、お嬢はドンくさい子だから、人より速く上達するとは思っていない事。
 
お嬢がコーチを舐めている所もあると思う。(厳しくない人に対して、適当に済ませる所がある)
 
休んだりもあるので、1歩進んで2歩下がってる事もあったと思う。
 
でも、お嬢は今まで、1度もスイミングを行きたくないと言った事も無ければ
 
レッスン中に泣いた事も無い!(最初の時から楽しんでやってて1度も泣いた事が無いの。)
 
だから1年半も待っていた。けど、いくらなんでもレベルダウンは無いと思う。
 
顔を水に浸けるのと飛び込みも、レッスン中には今一つ出来てなかったが、
 
私がプールやお風呂でマンツーマンで教えたら数分で出来る様になった。
 
正直、スイミングのレッスン内で「これが出来る様になった!」と言う事が一つも無い。
 
って事も伝えました。
 
これらが出来ないのであれば、続ける意味が無い。(私が出産後、指導すればいいだけの話だから!)
 
決して
 
お嬢一人の為に何分も掛けて指導しろ!
 
と言っている訳では無く、
 
出来てなかった時に説明してさっと流すのではなく(4歳児全員ににその方法が通用してるの?って疑問)
 
「その場で」もう一回こうやってやるんだよ!
 
と強く指導して欲しい。もっと個別性(その子に合った指導法)を考えてやって欲しい。
 
(強く指導して泣く子に強く言えとは言わないけど、うちの子は泣いた事も無い子だし!)
 
1年半(けのびに関しては1年程度)全く同じ指導法で、進歩していない事を考えて欲しい。
 
それが出来ないのであれば、退会します。お嬢に合った指導法をしてくれる所を探します。
 
と言いました。そしたら、、、
 
同じクラスに半年以上居る子は、重点的に見ているはずなんです。(じゃあなんで指導法を変えない???)
 
強く指導は出来ます。(じゃあなんで一回も泣いた事のないお嬢に強く言ってくれない???)
 
コーチにこの事を伝え、進級出来る様にさせます。
 
との返事でした。う~~~ん、、、、進級が問題じゃないんだけどなぁ、、、、
 
お嬢がきちんと上達してくれる事って言うか、指導方法の見直し?(レッスンの工夫???)なんだけどな。。。
 
何度も言いますが、けのびに関しては
 
この1年間、全く指導方法変わってませんからね!
 
コーチが変わったのにね。
 
次回のレッスンが楽しみですよ!!!
 
また結果を報告します!!!
 
わんころさん始め皆様ありがとうございました~!!!