2023年4月

 

日本も漢字文化だから

 

「故宮博物院」

 

といえば意味は分かるけれど毎回どうやって発音するんだろう‥

って気にかけていました。

 

中国(繁体)読み 「Gùgōng bówùyuàn」

ぐーごん ぼぅゆぅいぅぇぁん

 

 

(;゚Д゚)‥想像の斜め上を行ったな‥

 

日本語読みだと

「こきゅうはくぶついん」

が一般的のようです。

 

 

故宮博物院

どーん

 

「ついに!台湾に行きますかっ!」

と決めてから色々な動画や資料でも映像で見ていたこの光景ですが、

とうとう自分の目でこうやって眺めることができました。

大きくて、広い!

 

メトロポリタン美術館(アメリカ・ニューヨーク)
ルーヴル美術館(フランス・パリ)
エルミタージュ美術館(ロシア・サンクトペテルブルグ)

 

にならんで、「世界四大博物館」と言われるそうです。

「美術館」も英語読みすると「Museum」ですもんね。

 

 

それにしてもあそこの上まで歩いていくのかぁ‥ (←もう足ぷるぷる

 

 

えーい‥石段‥!

 

 

原住民博物館とのセット券で入場できますが、

故宮博物院は館内に入る時に2次元バーコードのチケット開門ゲートとセキュリティチェックがあるので、このチケットを専用のチケットに引き換えます。

 

 

故宮博物院のチケットカウンターで引き換えました。

 

 

館内はフラッシュや自撮り棒・三脚を使わなければ自由に撮影OK!

‥となったのはつい最近(2016年12月2日から)のようです。

 

 

入ってすぐは宗教関係の仏像などが立ち並びます。

広い館内は部屋ごとにテーマを決められていて展示されています。

 

 

予習済みですが、故宮博物院の館内はさすが世界四大博物館と言われるだけあって、

じっくりと一つひとつ鑑賞していては1日では周り切れない広さ。

 

 

ユークリッドの幾何学の教本

 

がなぜあるかというと、

 

数学者ユークリッドの教本を13世紀に修訂したものだそうです。

「algebra」という単語、久々に聞いた‥(←元数学科

 

 

清晩期 彫象牙透花人物套球

 

 

おぉぉぉぉ‥

 

いくつもの層で象牙の球体が重なっていて、どの球体も独立して動かせるという、作り方がまったく想像できないし、病んでしまいそうになるくらい細かい!

貼り合わせたものではなく、ひとつの象牙から掘り出して作られたものです。

 

 

X線・CTスキャンで解析された解説を観てみると‥

 

 

全部で18球も重なってるそうです!

気を失いそう‥

 

 

他の展示造形物を見ていてもわかるのですが、

とにかくうわーーーーーーーって細かい。

 

 

龍の紋が入ったお盆だそうです

 

 

ついに!辿り着きましたか!?

 

 

お昼に実物を食べた「翠玉白菜」のお部屋

 

 

わぁー。。

「肉型石」。ほんものだ。

 

 

彫り上げて「東坡肉(とんぽーろー)」のようにするだなんて発想がすごいです。

 

 

残念なお知らせ

 

翠玉白菜の方は、現在メンテナンス中だそうで展示はお休みされていました‥。

あぁ‥白菜はないのか‥ orz

 

そのため、

お休みしている「翠玉白菜」の代わりに、展示されていたのが‥

 

 

 

歌舞伎のようなクマさんの彫像

 

歌舞伎っくま?

 

 

おみやげを買って帰ろう

 

一通り展示物を急ぎ足でしたが見て周って、

地下1階にあるギフトショップに立ち寄りましょう。博物館のギフトショップってレプリカとか置いてあって見て周るだけでも楽しいんですよね。

 

 

さあ!

これより日本人による爆買いの火ぶたが

切って落とされますよ!

 

 

おぉ‥すごい。。

手前の書物20万以上もするのか‥((((;゚Д゚))))

 

 

「翠玉白菜」も色々なサイズがあります!

 

小)NT$380 = 約¥1,680

小)NT$680 = 約¥2,990

小)NT$680 = 約¥5,630

小)NT$680 = 約¥13,100

 

おうちにどーんと白菜が飾ってあったら、知らない人だと「なんで白菜?」ってなりますよね‥

 

 

キーホルダーや小さ目の置物も

 

 

あー!これいいじゃない。

故宮博物院を代表する展示物のミニチュア置き物。

 

いくらだろ‥

 

NT$580 = 約¥2,550

 

 

さらに2品だけのものもあるよ

これいいじゃん!

 

 

NT$280 = 約¥1,230

 

今回の思い出となるのはこの2つの「肉型石」「翠玉白菜」だし、

実物でもいただいたことだし、これにしよう!

 

 

日本人による

爆買い合計額

 

約¥1,230

 

 

 

*   *   *

 

いつもぴとっとありがとうございます。

 

 

この日の故宮博物院の訪問ゲストは、だいたい国別に

 

韓国人 : 60%

中華系の人 : 20%

日本人 : 10% 

その他(東南アジア系) : 10%

 

くらいでした。

 

今回訪れたタイミングでは常設展示以外にも

 

展示物の検査や修復に関する展示も行われていて、

 

 

なぜ劣化するのかを原因別に特定することで修復方法も異なってくるというような解説を知って理解することができました。

 

 

こういった特別展も開催されるので、

あともう2~3回は‥と言わず何回でも再来したいです。