いきなりですが失敗しました

 

得意の倫理・政治経済は9割取れましたが、これまで

安定して取れてきた英語はRもLも演習不足で

平凡な点に終わりました

 

リスニングは英語を聞き取る耳はかなり鍛えられたと

思いますが、それを素早く確実に点数につなげるだけの

演習が不足していました。完全に自分の怠け癖が敗因です

 

国語は例年並みに取れましたが…今回は易化だと

思うので差はつけられないでしょう

 

1日目の手ごたえの悪さから2日目は諦め半分で

会場入りして、解けるところだけ解いてきました

数学は易化、化学と物理は難化という感想です

(ちなみに生物は大幅に易化したそうです)

 

どうやらこのブログも5年目(!)突入が濃厚に

なってしまったようです

 

 

今年の会場はこれまでと同じ地元の大学でしたが、

混雑具合もこれまでとさして変わりませんでした

 

感染防止で3密を避けるためにもっと間隔を空けたり

1つの教室の人数を減らしたりしてるのかと思いきや

消毒液が複数置いてあったり時々換気するくらい

でした。しかも試験場が開始20分前にならないと

開かなかったので、校舎の入り口に受験生の

密が出来てました。屋外だからそれでも良いと

考えてたんでしょうか??

 

「試験当日は時間に余裕を持って会場入りを」とか

呼びかけているくせに、早く行ったら会場が開いておらず

寒いなか外で待たされるという扱いは酷過ぎます

(一応、待機所はありましたがほぼ満員でした)

 

他の試験でも同じような事が繰り返されているし、

なんで大学や受験の関係者はいつも受験生を狭いとこに

詰め込んだり粗末に扱ったりするんでしょうか??

 

来年もまたこういう事を経験する羽目になるのかと

思うと、自分が招いた結果とはいえ気が重いです

 

 

来年度に共通テストを受ける(可能性がある)方々、

共通テストはもう、圧倒的な演習量を積んで難易度が

どうなろうとねじ伏せるつもりで臨みましょう

 

共通テスト本試を受けた感覚で言うとセンターの過去問は

どの教科も十分役に立ちます。単元別でも良いので数を

出来るだけこなしましょう。演習量が足りないと必ず

失敗します。私は数をこなした倫政だけはいつも

安定してますが、足りてなかった教科は点数も

しっかり足りてません

 

去年はセンターで力尽きて二次は出願を見送りましたが

今年は医学部以外も含めてどこかに出そうと思います

 

結果はどうあれ2月はまた気持ちを入れ直して

勉強します