(旧)*桃の宝石箱* -699ページ目

私のと~んだ災難

p007


私は、プロフィールに書いてあるように、
単純性股関節炎(たんじゅんせいこかんせつえん)
に、だいたい1ヵ月半くらい前になり、
今は松葉杖を使っています。
では、今から(((|||||辛~い1ヵ月半|||||)))を語ります。
3月27日ごろ、私の足はモーレツに痛くなりだしました。
その日は、春休みに入る前の日でした。
次の日、私は普通の病院に行きました…。
すると結果はそう、単純性股関節炎でした。
お医者さんは、「安静にしていれば直る。」と言いました。
その時、レントゲンもとったんですが、痛い方の足の付け根の骨が、
少しゆがんで見えていました。
お医者さんは、それがすごく気になると言っていました。
家に帰って少したつと、お医者さんから電話がかっかて来ました。
お医者さんが言うには、結構ヤバイ(ヤバイですみません)
みたいで、厳しいお医者さんなら入院させるくらいだったのです。
なんだそりゃ。と思おうでしょうが、長い連休になると、
千葉のおばあちゃんの家に泊まると決まっていて、
おばあちゃんの家に行くのを楽しみにしていた私達は、
(家で仕事をしなければならない父は寂しがっている)なんと
根性で行くことにしたのです。長い時間をかけて無事つき、
お父さんが帰り、安静にしていながらも楽しく過ごしていました。
とうとう治らないまま、帰る前の夜をむかえました。
そのころ私の足は、2.3日前から少し痛くなっていました。
私は[明日帰るんだなぁ]なんて考えながら布団に入ったんですが、
どうも痛くてなかなか眠れませんでした。
とうとう足の痛みはピークを迎え、我慢できなくなったので、
一緒の部屋にいたおばあちゃんとお母さんを呼びました.
ホントに痛くなりだしたので救急車を呼んで病院にいきました。
病院から帰ってきても、痛かったです……。
次の日家に帰り、病院に行ったら、「力を抜かないと痛いよ」
と言われました。その時私は、(((|||||どぉ~ん|||||)))でした。
だって、力を抜かないと痛いことをしらなかったんですもん…。
あれはショックでしたね…。その後、私は整骨院に行って、
他の治療をうけました。今は、順調に治って来ています。
そして今日は1年&6年の遠足ですが、行けませんでした> <;
皆さんも、股関節が痛くなったら、
まず普通の病院に行った後すぐに整骨院に行きましょうね…。

今度はチワワ!!

  012





またまたビーズキットにチャレンジしました。
バカなことに、また確認しないで買ってしまい、あとで良く見ると、
中級者向け
でした……。でも、最初に上級者向けをやったため、
そんなに難しくありませんでした!^^
今回作ったのは、前のくまさんに比べて、
ビーズが少ないのでお値段が安く、が付いていました。
始めて作る人はこれくらいの物から作るといいですね!!
本物は写真よりめちゃくちゃプリティ~です!!
もう本当に見ていてうっとり……。
こんなレシピを作る人はすごいですね。
もうどことどこをとうしたら、どうなるかがぜんぶ頭に
入っているんでしょうね…。私もいつかオリジナルを
作りたいけど、まだまだ無理ですね…。
でもいつかは作るぞ~!
と思ってます…。

5月8日は母の日♪

poo5



5月8日はそう、母の日ですね!きずいた方も入ると思いますが、
母の日の1週間ちょっと前くらいからCMなどが母の日バージョン
なっていました。私はそろそろ母の日と分かっていたんですけど、
私としたことが母の日が何日か分からなかったんです。
お父さんに何日か聞こうと思ったんですが、
あいにく出掛けてしまっていて、聞けなかったんです。
だからといって、お母さんに、「あの…、母の日って、いつだっけ?」
なんて聞けるわけないので、私はどうしたと思いますか?
なんと私はネットの検索サイトで、「母の日」と入れて調べたんです。
私って、どうかしてますよね…。ネットで母の日を調べるなんて…。
そして母の日が5月8日と分かった私は、 カーネーションのような物を
作ってプレゼントしました。※本物のお花もあげました。
ここで母の日豆知識
母の日の由来
母の日は古代ギリシア時代から行われていたそうです。
そして日本で最初に母の日を祝う行事が行われたのは1915年で、
だんだん一般に広まっていったそうです。
昭和に入ると、3月6日を母の日としていました。
この日は当時の皇后の誕生日だったそうです。
現在のようになったのは、戦後だそうです。
また、一般に広く知れ渡ったのは、
1937年、森永製菓が告知を始めたからだそうです。
ちなみに、日本の母の日は、5月の第2日曜日です。
母の日は、お母さんにありがとうの気持ちを伝える大切な日ですね。