この記事はレビューブログ様からの紹介で書いています。


毎日の空模様や台風などの気象情報はやはりちゃんと把握しておきたいもの。

 

朝のお出かけ前などにTVのお天気情報をチェックしているという方は多いと思います。

だけど、TVのお天気コーナーは時間が決まっているし、それ以外でお天気情報をチェック・・はどうしているでしょうか?

 
わたしが子供の時は、電話でお天気番号にかけたりしていたんですよね。
 
でも、今の時代とても便利なツールがあります♪
 
スマホを利用している方なら1つは入れておきたいのがそのお天気アプリです。
 
お天気アプリにもいろいろな種類があるので、どれがいいかは悩むところですが、わたしが利用しているのが精度の高いお天気アプリ「ウェザーニュースタッチ」です。
 
結構前から使っていたのですが、スマホの機種変をして一度アプリがリセットされてしまったときに、ついさぼってそのままにしていたのですが、iPhone版がリニューアル・バージョンアップされたということで早速入れなおしてみました。
 
月額登録することでもっと便利に利用できますが、無料利用でも「これで無料でいいの?」とうれしくなる充実ぶりです。
 
今回アプリを入れなおしてみたので、チュートリアル画面からスタートです。
(まぁ、以前も無料利用だったんですけどね)
 
 
パッと見、シンプルなお天気アプリっぽいですが、実は欲しい以上のたくさんの情報のつまった、使って楽しいお天気アプリだったりします。
 
今回のリニューアル・バージョンアップで、ホーム画面の機能が一新され、日常の天気予報だけではなく、マイ天気機能が強化され台風やゲリラ豪雨・大地震などいさというときでも防災情報が最速で確認できるようになりました。
 
あと地味にうれしいのが、起動時間が早くなったこと。
アプリ利用にストレスを感じません。
 
お天気予測の精度もこの通り。
お天気のプロが400名も・・さらに24時間体制で情報配信しているなんてすごいですね。
 
さらにこのプロたちのほかに、ウェザーニュースには、身近なお天気情報を提供してくれるたくさんの人たちがいるのです。
そのことは後述で。
 
 
まずはGPSを許可して、自分の自宅や職場などお天気を知りたい地域を選択します。
 
 
例えば、わたしは福岡在住なのですが、福岡県・・という大きな区切りではなく、このように細かく設定できるのでより自分にあった情報が得られるわけです。
 
登録できる地域は1か所じゃないので、自宅と職場や他県に住んでいる家族の地域など気になる場所を登録しておけばいつでも簡単にチェックすることができます。
 
わたしがよく使っているのは、旅行に行くときの旅行先の地域の登録です。
登録するのも簡単だし、削除するのも簡単なので、お天気を知りたい期間だけ追加していたりします。
 
追加するときは、緑のプラスアイコンをタップして、選択するだけでOKです。
削除はマイ天気の上にある編集からこの画面にこれるので、そこから削除するだけ。
 
 
こちらがマイ天気画面。
ここに自分が登録した地域の天気が表示されます。
今回は、自分の住んでいる福岡と友人の住んでいる伊丹を登録してみました。
画面の上のほうに地域が表示されているのがわかるでしょうか?
 
写真では福岡の12日の天気が1時間ごとに表示されています。
この天気が表示されている部分をフリックすることで、日付を進めてお天気チェックができます。
また表示自体を3時間ごとや週間天気に変更することができます。
 
一言お天気注意があるのもいいですよね。
(「今日はニワカ雨があっても」の部分)
その部分をタップすることで全文が読めます。
 
これはTVなどで気象予報士の方が「今日は日差しが強いので帽子をかぶったほうがいいですね」みたいな一言アドバイスくれますよね。
あんな感じの一言アドバイスなので、さりげなく便利で、さりげなく親しみを感じるわたしのお気に入りポイントだったりします。
 
SuperZoomは月額登録をしている会員用のメニューで、目先1時間の10分ごとの天気予報が見られる機能です。
仕事などで細かく天気をチェックしたいという方ならあると便利だと思いますが、普通に利用する分には、1時間ごと・3時間ごとの天気予報で十分だと思います。
 
(ちなみに1か月のお試し無料があるので、気になる方はお試ししてみるのもあり)
 
登録している別の地域のお天気を知りたいときは、お天気枠の中ではなく、それ以外のところをフリックすることでまるで本のページがめくれるように簡単に切り替えることができます。
 
ちなみに、わたしの写真ではちょっと画面が切れてしまっているのですが、登録地域・・(私の場合)福岡市と書かれた左側に”天気”とありますよね。
あれは正確には”現在地の天気”と書かれていて、ここをタップすることで”今いる地域”のお天気が表示されます。
 
これは普段登録するまでもない”今いる場所の天気”を知りたいときにすごく便利です。
 
例えば、友達と遊びにいっていて、なんだか空模様が怪しくなってきたな‥というときに、さっとタップしてそのあとの天気をチェックできるのです。
 
ともかく気になる地域の検索機能がすごく優秀で、下のタスクバーにある”ココ検索”を使えば、地名・施設名・郵便番号からなどもチェックできるし、検索履歴が残るので一度チェックした場所なら次回からは簡単にチェックすることもできます。
 
 
そう!このタスクバーの機能もすごく便利で、マイ天気やレーダー(雨雲レーダー)などよく使うページに簡単に移動することができます。
 
 
こちらがその雨雲レーダーの画面。
 
2画面を並べていますが、現在の雨雲の様子と1時間後の雨雲の様子です。
(1時間前の様子も見れます)
雨雲の動きは10分単位でチェックでき、ズームボタンを押すことで拡大縮小ができます。
(2本指での操作もできます)
 
話はまたマイ天気に戻って、”周辺の今の天気”には、気温や降水量など情報がのっていますが、ここをタップすることで2時間ごとの気温の変化をチェックすることができます。
女性としては、紫外線情報も載っていると嬉しいなと思うのですが、それは贅沢?
 
その下にあるのは、近くのライブカメラの映像。
タップすることでライブカメラを見ることができます。
 
このライブカメラは、タスクバーにあるち”メニュー”の中に様々なチャンネルがあって、そこを選ぶと
 
 
このように全国の好きなライブカメラをチェックすることができます。
この写真では大まかな地域のライブカメラしか表示されていませんが、”カメラ一覧”か地図をタップすることで別のカメラを表示でき、お気に入りのカメラが見つかればマイ天気に登録しておくことができます。
 
わたしはこのライブカメラチャンネルがお気に入り。
 
福岡にいながら、北海道や沖縄の空だってチェックできちゃうのです。
 
ちょっと面白いなと思うライブカメラなら”大阪海遊館”かな。
空というよりも海遊館を訪れている人たちの様子が見れたりします。
 
ほかにも東京タワーのライブカメラなら東京タワーと空の様子が眺めることができます。
鳥取市内のライブカメラは砂丘が映っているのかな?
 
自分のお気に入りのライブカメラ探しもおもしろいですよね♪
 
メニューにあるチャンネルは、ほかにもゲリラ雷雨や地震・台風など豊富で、どれも無料で利用できます。
 
台風チャンネルでは、現在発生中の台風の情報がすぐにチェックできます。
暴風警戒域の表示もワンタップだし、解説&進路もわかりやすい書かれています。
”3本の予測モデル”は、ウェザーニュース・気象庁・JTWC(米国海・空軍合同台風警戒センター)の最新進路の予測を比較してみることができる機能ですが、こちらは会員メニューとなっています。
やはり気になる場合は、1か月のお試し利用で検討してみてもいいかもしれません。
 
 
メニューにあるチャンネル、本当に多くて、実はわたしもまだ全部はチェックしたことがなかったりします。
その中で気になっているのが星空チャンネル。
月の満ち欠けのわかる月カレンダーや日食や流星ぐなどの天体イベント情報とライブなど、
わたしが特に気になっているのが”オーロラLive”。
今はオーロラシーズンではないので休止中ですが、アラスカでオーロラが出現したらお知らせして、ライブ配信で見れるというもの。
すごく気になっているんですが、こちらも会員メニューなんですよね。
 
無料で楽しめるお天気アプリだけど、会員メニューも便利で魅力的なものが多すぎる・・><
(ちなみに会員メニューは月額360円です。
プラス5アカウント利用できるファミリーパックもあり)
 
今の時期のおすすめチャンネルなら、花火天気チャンネル。
ここでは、開催される花火の検索や利用者から寄せられた花火の写真を見ることができます。
 
 
・・・・そう、数あるウェザーニュースの機能の魅力の中で、わたしのお気に入りポイントラストがこの
 
アプリ利用者による写真(情報)投稿機能です。
 
そして、利用者たちの投稿こそ、身近なお天気情報の宝庫なのです。
 
タスクバーの一番右にある”周辺の空”をタップすると、今いる周辺の空の写真が表示されます。
真ん中にカメラアイコンがあるように、自分でとって写真を投稿することもできるのです。
(夜のこの写真を撮ったので、夜空写真が多いですが)
 
ただ投稿するだけじゃなく、天気や体感を選んで、コメント添えて投稿できます。
アップされた写真をタップすれば、ほかの人がそれらの情報を見ることができるのです。
 
実際の空の写真が投稿され、投稿者のコメントから生きているお天気情報が寄せられる・・なんだか、子供の時に
 
「お母さん、今日は雨降るかな?」
 
なんて確認して、母親が直接空を見ながら「大丈夫じゃない?」なんて言っていた思い出がよみがえってくるような機能です。
 
寄せられた情報に対して感謝を示したり、コメントを残すこともできるのですが、残念ながらそれは会員メニューとなっています。
 
自分で写真をアップしたり、人の写真を見るだけなら無料でOKなので、まずは自分が投稿することから始めてみるのがいいですよね。
 
レポートのカテゴリーはほかにもあって
 
 
ライフスタイルになると
 
 
こんな風に空や天気に限らないちょっとした日常を投稿することもできます。
 
ペットや花の写真を投稿している人が多いですが、ほかにもお料理やファッションなど見ていて楽しいです。
 
 
わたしも写真をパチリ。
食事にいった付近の空の様子。
コメント書いて、投稿したら
 
 
バッチがもらえました。
まだやっと1つですが、こういうコレクション要素があるのも楽しいですね。
 
お天気をしるためだけのツールとして利用してもいいですが、同じ空の下にいる誰かとつながっていると感じられるコミュニケーションツールとしても優秀なアプリだと思います。
 
有料の会員メニューもありますが、無料でも十分すぎる高性能アプリなので気になった方はぜひチェックしてみてください。
 
気になったら、Engadgetの記事も参考にしてみてください。
 
 
 

ブログで口コミプロモーションならレビューブログ