猿田彦とアメノウズメに会いに行った。 | 紙芝居師なっちゃんの『勝手にご当地紙芝居TOUR in 47都道府県』進行中

紙芝居師なっちゃんの『勝手にご当地紙芝居TOUR in 47都道府県』進行中

鎌倉を拠点に全国で活動しています。
「古事記」「日本書紀」や仏様などをモチーフにしている、日本唯一の『カミサマ紙芝居師・ご当地紙芝居師。
全国ツアー制覇目標に公演中。公演依頼随時募集中!

昨日は(9月12日)、知る人ぞ知る
(逆をいえば知らない人は知らない)
「お水取り」の日でしたよ。

ワタクシ、実は
九星気学と方位学を学んでいます。

毎年、自分の「星」と「吉方位」を
専門家に割り出してもらって
吉方位の神社仏閣で、
湧き水や御神水がある場所に
お水を頂いています。

吉方位の水を頂き温泉に浸かる事で
その土地の力を身体に入れるんです。

それを所謂「お水取り」とか
「祐気取り」と行っています。

「四緑木星」私は今年は西方向。
鑑定士さんに割り出してもらったお社から
比較的近くに、行ってみたい
大きなお社がありました。

その御祭神が、このお二方。
天孫降臨で大活躍する
「道開き」の神、猿田彦と、
天岩戸の時に見事な妖艶の舞を見せる
「芸能」の神、アメノウズメ。

猿田彦様の総本山、椿大神社に
いってきました。
“つばきおおかみやしろ”と読みます。
いやぁー、素晴らしいお社だったー!
しかし昨日は生憎の雨、しかも土砂降り。
龍神のお社があるから
しゃーないか、と思い、参拝。

雨なのに人がいっぱい。
さすが猿田彦の総本山。

深い杜(もり)の向こうに
キラキラしてる本殿。
雨に濡れて光ってます。
なかなか幻想的です。
この時雨が結構降ってたんだわ。
ふと、カメラを向けると…
おおー!右上方向から斜めに降りてる光が!

石段が綺麗ですよね!
ひっきりなしに御祈祷されていたので、
側で神職さんと祝詞と
巫女さんの舞をじっと観ながらご挨拶。

一通り終えて、戻ろうと振り返ると…

うぉーっ!後光を浴びてたのね✨
キラキラしてるーっ、眩しくてあったかい!
そしてスゥワーッと、雲が
本殿を避けるように去っていった!
杜から木漏れ日が!
さっきまであんなに降ってたのに。
天気ってすごいですよね。
文字通り「天の気」まぐれなのかなぁ。

猿田彦に会いに行ったら、
お次は、後に猿田彦の妻になる
アメノウズメにご挨拶。
椿岸神社です。
だって、芸能の神だもん!
わーもうサイン出てる出てる。

お賽銭箱の隣にあった、
小さな「福臼」で、ペッタンペッタン。

古い扇や芸事の道具を預けて
御祈祷してもらうお社。
ギターの弦もあったよ。
次回は私の紙芝居の道具持ってこようかな。

椿岸神社の脇に
ビックリするくらいに
霊気が流れ出てる
「かなえ滝」がありました。
もーぅ全然違う。
滝の流れに沿うように
冷たい冷たい。空気が。
鳥肌ブゥワーッと立ちました。


椿岸神社は芸能の神様。
そるだけに、奉納される方も
ほら、すごいメンツです。

椿大神社で居心地がよかった場所が
ここです。ひっそり佇んでるお社。
「椿立雲龍神社」とあります。

鳥居をくぐりお社を正面から見ると…
何か浮き出てるような感覚になりました。

隣には商売繁盛の松下幸之助社が。
すごいよね、人が神になる。

向かいには弓道場。
清々しく弓を引けそう。

さざれ石です。
何度も言ってるんだけども、
「古事記」や神道を学んで
一番の収穫だったのは
「君が代」が、天皇万歳!の歌ではなく
イザナギとイザナミのラブソングだったと
知ることが出来たこと。
ラブソングが国歌なんて、
優しい国じゃん!と思ったのと、
何故それを伝えないんだろうって事。
こんな平和な国歌は日本だけだよ~

そうこうしてるうちに雨はすっかり
止みました。
居心地がよい椿大神社の境内。

この場所がまぁすごかったわ。
「禁足地」とあります。
なるほどね。聖域なんだね。

雨上がりの境内はいい香りです。
何か檜っぽい(檜は無いんだけども)
爽やかな木の香りがずーっとしていました。

猿田彦の像があった!!
気づかなかったなぁー。
地球に乗ってるよ🌏✨
さすが、天孫降臨の時に
高天原の神を地上に案内しただけある!
猿田彦、うっすら後光を浴びてますね♪

で、いよいよ境内を離れるとき、
最後の最後で最高の光のシャワーを
もらいました。

ありがたやーな光。
そして境内を離れ、空を見ていたら…

ほんの数分で雲の流れが早かった。

境内で頂いた鶏めし。名物なんだって。
お箸の裏にかかれていた
この言葉が素晴らしくて
持って帰ってきた。

お水取りの前に、思いがけず
素晴らしいお社を観ることが出来て
うれしいです。

御朱印と、猿田彦の御守り。
そうそう、先日から御朱印帳が
スガフェス(スガシカオ氏デビュー20周年フェス)
でgetしたスガシカオ御朱印帳に新調。

さて!参拝終えて、いよいよお水取りへ。