夫は、休業中に母親との関係を見つめ直し

正直な気持ちを伝えて再構築へと向かっていました。

 

でも二人とも考え方が180度違うらしく

話はいつまで経っても平行線ピリピリ

 

最終的に

「Agree to disagree(同意しないことに同意する)」

というところに来ていて、もうやり取りはしていないみたい。

 

 

そして久しぶりに義母からメッセージがダッシュ

楽しい「クリスマスプレゼントどうする?」の連絡なのに

なぜか拗れているらしい。笑

 

なんで?!笑い泣き

 

こんな時、以前の彼は必死に義母のご機嫌をとって

表面上、いい関係を保とうと努力していたけど

「自分の気持ちに正直になる」と決めたら

もーやだ、このまま話を終わらせたい!と感じたらしく

「Okay照れで強制終了したらしいです。笑

 

グレーな部分が嫌いな私としては、若干むずむず・・もやもや


夫は性格的に争いごとが苦手で、でも同時に

自分の本心を偽って折れてあげるのにも疲れたので

義母と同じ土俵には上がらないという決断をしたようです。

 

衝突してもどうせ勝てないから、疲れるだけだってアセアセ

 

まぁ確かに、義母は絶対に自分の意見を曲げないし

折れてくれたとしても嫌味や根に持たれて後味が悪い魂

 

 

・・それは自分の両親を見ていても思うよね。笑

 

大体は母が正しい(これも主観的だけど)ので、父が従う形だけど

父にも言い分があってそれを言うと喧嘩になるピリピリ

 

私の父はうちの夫よりも頑固なところがあるので

衝突するときはとことん衝突するし、見てて怖いですガーン

 

でも共同生活するにあたっては

労力を使ってでもすり合わせないといけないし。

親子と夫婦の関係って似て非なるものよね。

 

 

さて、人の振り見て我が振り直せ笑い

私達はそうならないように

娘達と本心で対話していかないとなと思い

最近の子ども達との関わり方を振り返りました。

 

見ていると、やはりどちらかというと夫の方が

子ども達の意見をねじ伏せる傾向にある気がするハッ

(最終的に子どもが泣いて私がフォローしてる感じ)

 

夫は親に反論するなんてことは、もっての外だったので

どうしてもそれを娘達にも求めてしまうんだろうな。

 

まぁでも、娘達がちゃんと自分の意見を主張できるのは

とてもいいことだと私は思っています照れハート

 

夫は思春期になっても、表向きな反抗期は全くなく

義母的には「(都合の)いい息子音符

夫的には「触らぬ神に祟りなし魂

(お兄さんは反抗したので義母と仲が悪かったピリピリ

反抗期がないのも考えものよね。

 

 

子ども達の意見なんてほとんどが辻褄が合わないので

親の意見を通したいのは分かるんだけど

ちゃんと事前に警告してあげないと

子どもも理論立てて考えることが出来ないもやもや

 

具体的に言うと、ずっと支度しろと言っていたのに

姉妹でぺちゃくちゃ話してばかりいて時間が遅れて

予定したことが出来なくなったとかアセアセ

 

私なら先まで考えて、時計を目の前に持って行って

「○分までに用意できなかったらキャンセルよ」

と警告した上であとは子ども達に任せるけど

 

子どもは目先のことしか見えていないので

いざその時間になって

「遅すぎ!予定はキャンセルするしかない」

子ども達「やだ!どうしてもやりたい!」

の喧嘩のパターンが一番多いかなタラー

 

もしくは夫がすぐそばで監視しながら

常に急かし続けて事を成すか・・。

そんなんめっちゃイライラムカムカするし

子ども達もパパのことウザイと思うピリピリ

 

でも、そういう責任感の強い夫のおかげで

私の堪忍袋の緒が保たれているのも事実です。笑

 

 

「早くして!」「遅い!」という声かけは

自己肯定感を下げる言葉魂なので

なるべく使いたくはないんだけど

特に平日は「親が」学校や習い事に遅刻させたくないので

そういう言葉を使わざるを得ない時もあります。

(大抵は私に余裕がない時ピリピリ

 

親との関係がめちゃくちゃ上手くいってる上級者は

これも口うるさく言わず本人に任せるらしいんだけど

私はまだ「常識」に頭を囚われている凡人なので

どうしても、こちらの意見を通してしまいがち・・アセアセ

 

親は子どものためを思って躾けているつもりでも

その躾が本当に子どものためになるのかは

大人になってからでないと分からないし

常識的で、立派な人間に育てたところで

うちの夫と義母みたいな関係になったら勿体無いよね?

 

 

私がずーっと悩んでいる事は、日本語教育神社

 

去年まで子ども達に漢字をしっかり習わせていたのだけど

彼女達は圧倒的に日本語シャワーが少なく

泣きながら練習しているのを見て

漢字の勉強は二年弱ストップしていましたパー

 

これじゃ漢字嫌いになること間違いなし・・

というか正真正銘漢字が大嫌いピリピリなのです。

 

で、今年、日本の小学校に入ってみて

漢字テストはもちろん0点ハッ

 

会話について行くことはできたみたいだけど

お友達にもらった手紙は漢字が多くて読めないし

読めないから読もうともしないのよねえーん

 

そんなの悲しくない?

 

でもそれは私の意見ハッ

「漢字読めるようになって、手紙読みたいでしょ?」

と、子どものやる気を誘導しようとしても

「う〜ん・・別に・・」

なので、これ以上説き伏せるわけにもいかずガーン

 

こうなったら

「私が」常用漢字は大切だと思うという事で

 

「漢字を練習するのが嫌いなのは分かった。

でもママは、あなた達に漢字も理解して欲しい。

ママも疲れて食事作りたくないと思う時があっても

みんなの為にご飯はちゃんと毎日作るでしょ?

だからあなた達もママのために漢字覚えてくれない?」

 

とお願いしたら、ギリOKをもらいました〜!ダッシュ

 

日本に行った時に理解が出来るため、つまり

「自分のために」練習するんじゃなくて

「ママのために」勉強してもらうということで

一つ借りができましたお願い

 

 

それ以外にもいちいち言いたくないので

約束にして目に見えるように乙女のトキメキ

 

 

①朝起きたら支度をして進研ゼミをやる

 

②放課後は校庭で遊んでもいいけど

時計を見て、時間になったら帰宅する

 

③終わらなかったレッスンがあればそれと

ピアノと漢字の練習を毎日やる(各10分〜)

 

④お風呂は5時半までに済ませてリビングに来る

 

そんなに難しいこと言ってないよね?

日本の小学生の方が宿題や習い事で遥かに忙しいでしょ?

(本当に日本のお母さんには頭が下がります)

 

 

姉妹仲良く、おしゃべりが本っっっ当に大好きで

それに対して文句を言ったりしたくないので

約束を守れれば、食後にデザートが食べられるという

ご褒美型にしてみましたクッキーのプレゼント

 

長女は、たまに漢字の勉強をサボって

本(英語)を読むという選択をするのだけど

読書はいい事だし引き止めたくはないから

それは本人の選択ということでOKにしてます👍

(でも食後のキャンディーはなし)

 

お風呂は二人で遊びながら入ってます🛁

常に声かけをしないと、遊び続けて出てこないので

「今日は何分入る?時計を見ながら入ってね」

と言って最近は離れるようにしましたダッシュ

 

1時間以上経たないと出てこないことが多いけど

夕食の時間に遅れたらデザートがないだけなので

もう私は見張らないことにパーイライラしたくない

 

 

本当、試行錯誤の毎日ですがうずまき

お互いに言いたいことを言い合って

すり合わせをしながら生活していけば

それほど拗れる事はないのではないかな、とお願い

 

だって女の子なんだも〜ん爆  笑ハート

成人してからも仲良くしたいじゃん?

でも仲良くいられるかどうかは育て方次第なので

毎日試されている気がします流れ星