おはようございます。

今回は久々のパソコンからの更新ですチョキ

えっと、M田S太君の記事に触発されまして、

うちもそういう記事を書きたいなーと思います。


題して、


「レンタルビデオをiPodに入れていつでも見よう^^」


でっす!!

M田S太君はDVDに焼いてたので、こっちはiPodです。

あんまり変わらないけどね^^;

=手順=

1.まずはフリーソフトを用意します☆
ぱか子はHandBrakeを愛用してますドキドキ

http://sourceforge.jp/projects/handbrake-jp/wiki/FrontPage

↑のリンクの下の方にダウンロードするところがあります。
Macの人はMac版を、Windowsの人はWindows版をダウンロードするだけです。
Winは二種類ありますが、コマンドライン版じゃない普通のでいいと思います。

2.ダウンロードが終わったら、早速起動してみましょう。

$ぱか子ブログ-Handbrake

こんな感じの画面が出てくると思います(画像クリックで拡大)。

その前に変換するファイルを選べという画面が出てきたら、
落としたいDVDの映像のファイルを選びます。
そのまま、まるごとファイルをクリックするだけです。

3.すると、変換元やら再生時間やらが自動的にでてきます。
保存先も「ブラウズ...」という所を押せば変えられます。

そのまま落として、DVDに焼くなりパソコンで見るなりしたい人は、
「変換開始」ボタンをおしてほっとくだけです。

iPodに落としたい人は、
右側のAppleとかBasicとかGaming Consolesとか書いてるところの、
Appleのとなりの▽を押します。
するとiPodとかiPhone&iPod touch とか出てくるので、自分が使ってるやつを選択してください。

PSPに落としたい人も同じ要領で、
Gaming Consolesの中にPSPがあるので、それを選択してください。

ああなんて簡単なんだw

4.あとは「変換開始」を押すだけです。
が、もっと細かい設定もしたいもん!て人は見てください。

真ん中から下あたりに細かい設定をする部分があります。
まずは「画質」からいきましょう。
画質は、iPodなどの小さい画面で見る分にはあんまり変わらないのですが、
パソコンやテレビなどの大画面で見ると画質の粗さがわかります(特にアニメ)。
そういうときは、「一定品質」を100%まで上げましょう。
勿論その分容量は大きくなるので、その辺の判断は自分でしてね。

あとは、「画像設定」を押すともっと細かいのが設定できます。
フィルタのところをいじると、ブロックみたいなノイズなんかが軽減されます。
全部一番下のやつ(Strongとか)に設定すると、
変換にかかる時間は増えますが、かなり綺麗になります。

気をつけてほしいのは、「音声&字幕」のところです。
普通は日本語で変換されるので大丈夫なんですが、
映画を落とすとき、たまーに英語で変換しちゃうときがあります;;
そういうときは、Track1の変換元のところを、ちゃんとJapaneseに変えておいてください。
ぱか子は、もののけ姫を落としたときひどいめに会いました泣


こんなところです。
わかんないとこがあったら、コメント欄でどしどし質問してください!
私はMac版でやってるので、細かいところが違うかもしれませんが…。


=ぱか子=