初夏を思わせるような陽気ですね~晴れ


チャリンコで子供のお迎え&パートに行く私も、

運動会の練習をがんばっている子供たちも、日焼け止めがかかせませんにひひあせる



お休みの日には、お昼ご飯にそうめんが登場するようになりました。


あと、最近ハマっているのがかき氷。


シロップをかけたり果物を添えたり、

炭酸飲料と混ぜてシャーベットドリンクにしたり・・・


メンドウなんだけど(笑)、子供たちの喜ぶ顔が大好きですニコニコ音譜


* * *


昨晩のコト、修吾(次男)の連絡帳を見ていたら、

『忘れ物欄』のところに“新聞紙”が・・・。


書道や工作で何度となく使うことがあり、

しかも今までにも数回忘れていたので、かなり念をおして持って行かせたつもりでした。


けれども・・・、まさかまさかの忘れ物。


「なんで?いれてなかったん?」と聞く私に、

説明がものすごーーく下手な修吾が、ゆっくりとその日の事情を話してくれました。


その日、新聞紙で棒状のものを作るという工作があったらしく、

修吾もそれに取りかかっていたこと。


で、ふとお友達の作ったものを見たら、自分が紙の切り方を間違えていたこと。


予備の新聞紙がなかったので先生のところにもらいに行ったら、

新聞紙を忘れたのだと思われ、怒られたこと。


そして、反論しなかったこと・・・。


* * *


「それ、忘れものじゃないじゃん!なんで言わんかったん?」と聞く私に、

「わからん・・・」と。


気持ちや状況を説明するのがとっても下手で、

とにかくその場をやり過ごせれば、イコール解決と思っている節のある修吾。


ただ、それではいつかきっと困る時がくるのだと、

何度も何度も言い聞かせました。


助けてくれる兄ちゃんは、いつでもそばにいるわけではない。


目に涙を浮かべて黙っていたら、

「どうしたん?」とやさしく問いただしてくれる人ばかりではない。


むしろ、「黙ってたらわからんよ!」って言われることの方がきっとずっと多い。


その時に、きちんと自分の気持ちを整理して相手に伝えることができるか。

意思を伝えることができるのか。


コミニュケーション下手な修吾にとって、それは何より大きな課題なのかもしれないけれど、

少しずつできるようにならなければいけないのだと・・・。


* * *


私とだんなさんでは意見が相違することもあり、

それが議論に発展することもある。


昨夜もそんなかんじで、どうしたら修吾の胸に響くような叱り方ができるのか、

けっこう遅くまで話しました。


* * *


家族でいることは、楽しいばかりではない。


けど、家族だからこそ、言わなければいけないこともあるし、

それを言い合えるのが家族だと思う。


相手にむっとされよーが、嫌な奴だと思われよーが、

相手のコトを思えばこそ、「そういうところは直した方がいい」って、

私はきっと言いつづけると思う。


* * *


願うのは、子供たちの幸せだけ。


私が100も200も生きられて、

子供たちが死ぬまで面倒みられるなら、好き放題甘やかせますよ(笑)?


けどね、あの子たちは、私やだんなさんに何かあった後も、

生きていかなければならない。


やさしさとたくましさを、併せ持ってほしい。


そして強く生きて、幸せになってほしい。



子育てとは、本当に頭を悩ませるものですね・・・DASH!


だからと言って、あきらめたり、投げ出すわけにはいかんのですけどねグー!!



今日はとりあえず気持ちを切り替えて、

徹底的に家の片づけをしようと思いますキラキラキラキラ