昨日は午前にNフレンズ(日能研卒業生のお話を聞けるイベント)があり、午後に後期日特(志望校別特訓)のガイダンスがありました。2024年組でそのはしごをされている方や、2025年組以降でもNフレンズに参加されている方をSNSでたくさん見かけました。

 

我が家は余裕がなく(あとどちらも結構家から遠かったので)、Nフレンズはパスしました。コロナ禍下でZoom開催された時には色々な学校の"先輩"のお話を聞いて、どの子も大人顔負けのしっかりした受け答えをするので(私が)感銘を受けたものです。

 

 

長男が通う校舎では、普段からよく卒業生が学校帰りに塾に来てお話を聞かせてくれる機会があるようです。卒業してからも呼ばれてないのに自分から立ち寄るというのは、その子にとって塾での時間が良いものであった証です。そんな子がたくさんいるあたりも、日能研て温かいなと思っています。

 

後期日特のガイダンスは子どもだけのものでしたが(親用は以前に動画配信されました)、普段はほどんど板書をしない長男が、珍しくたくさん志望校のことをメモして帰ってきました。真剣さが感じられて嬉しいです。先日その学校の冠模試を受けているので、出題傾向や対策のポイントの話を納得感をもって聞けたようです。

 

夏休み明けからは志望校別対策が本格化しますが、夏休みまでは全科目全範囲の基本をきっちり固めます。基本が大事!!だろ?ゴリ。