日能研にはステージというものがあり、ここまでのステージIII、IVは「サン」、「ヨン」と読んできましたが、6年後期のステージVだけは「ブイ」と読むのだそうです。日能研の謎のこだわり(笑)

そんなステージ「ブイ」が、先週末から始まっています。

 

長男が通う日能研本部系は5年時まではゆるい感じで、宿題が出たこともほぼなかったのですが(でも保護者会は頻繁)、6年になってからは特にGWや夏休みなどを中心に宿題が出るようになったりして先生からの関わりが強くなってきました。このステージVでは全教科で授業前に小テスト(知識系の確認)も始まったり、追加の授業(無料)もたくさん提案され、頼もしさを感じています。

 

また、日特(志望校別特訓)が始まっていますが、ここ数日の間に「○○中はこういう出題をする傾向があるんだって」みたいな話を私が5個くらいしたのですが、ことごとく長男がニコ「それ日特の先生も言ってたよ」と言うので、日特なかなか良いなと思っています照れ

 

 

ところで、私も長男も日能研が大好きですし、保護者会の満足度も高くて日能研に対して大きな不満はないのですが、日能研から難関校を目指そうと思うと、SNSに出回っている情報に不安にさせられる機会がとにかく多いです。5年時までもそうでしたが、心理的に不安定になりやすい6年時はなおさらです。

 

私は結構芯が強くてマイペースなので、誰が何と言おうと自分の信じる道を進む質(タチ)ですが、それでもこれまで心を乱されることが少なくありませんでした。そんな時にこれまで、先輩方からのエールに勇気をいただいたことは数知れません。

 

今までずっと不安も抱えながら試行錯誤でサポートしてきたので、この受験が無事に終わった暁には、私も後輩たちの力になってあげられたらと思っています。ここ最近、他塾の模試や過去問に取り組むようになって、自分なりにはかなり日能研の全体像が「見えてきた」と思っており、信じる道(6年後半ver.)も固まりつつあります。

 

まずは今は、全力で長男のサポートを頑張りますグー

 

とりあえず直近のアドバイスですが、5年生までに親子で文化祭になるべくたくさん行っておいた方がいいですよ。6年生になると本当にもう文化祭に行く時間を捻出するのも至難の業です汗

 

DREAMS COME TRUE / GODSPEED!

願いはたったひとつ かなうなら この気持ちが 溢れる想いが 届いてちからになれ!

あなただから生まれた こんなにも つよい想いが