小3の次男キラキラ入塾に向けた準備を進めており、来月の全国統一小学生テスト(四谷大塚)を皮切りに、これから模試をいくつか受けていこうとしています。

 

 
この時期の準備として長男ニコの時と同じようにやっていることも変えたこともありますが、変えたこととしては、意識してできなかった問題の「繰り返し」に取り組むようにしています。
 
長男の時は繰り返しをとても嫌がったため(そもそも×をつけられることを嫌がったので代わりに☆印をつけたりしていました…汗)、本人が楽しく取り組めることを最重視し、入塾前には繰り返しはあえてしていませんでした。
 
↓関連過去記事
しかし長男の伴走を通してできない問題を適切に繰り返すことの大切さが身に染みた(&次男は×をつけられることを嫌がらない)ため、次男にはこの時期から繰り返しもしてもらっています。
 

↓繰り返すととても力がつきます!(@小5〜6年生)


繰り返しは新しい問題を1問解くよりも負荷が小さいですし、「前はできなかった問題ができるようになったね!」と進歩を感じさせてあげることもできるので、やはりこれもやり方(いかにして乗せてあげるか)次第と思っています。


 

伴走2周目は(まだ最初ですし)今のところ1周目よりかなり気が楽です。このまま楽しむ気持ちをもって伴走していきたいですニコニコだいじょうぶ、だいじょうぶ。

 

 

サンボマスター / できっこないを やらなくちゃ

心を少しでも不安にさせちゃだめさ 灯りをともそう

あきらめないでどんな時も 君なら出来るんだどんな事も

今世界にひとつだけの 強い力をみたよ