おはようございます!


ご無沙汰しています。marbleです。
相変わらず蕁麻疹ともそこそこ長いつきあいになってます。。

しかし、毎日暑いですねー。
夏生まれの私ですが、かなり暑いのは苦手です。

大塚製薬さんの経口補水液「OS-1」にかなりお世話に
なっています。
ゼリータイプもいいですよ^^


さて、久々の更新ですが

近頃は、ゆとり教育の産物なのか「誰かと競う」ということが
少なくなった時代になったわけですが

レッスンをしていても、誰がどこまで進んだかを
口にする子はすごく少ないです。

ピアノを弾けるようになることは、確かに競争ではないんだけど
人って向上心が生まれながらに備わっているものだと思うし
同じレベルの存在がいれば、「負けたくない」という
気持ちが生まれるのもごく自然な摂理だと思うのです。

同じテキストをやっている、同じくらいの年齢の生徒が
何人かいるんですが、
楽しくやっていても心の中は、誰々ちゃんよりも早くすすみたい、
という気持ちを持つようになった生徒がちらほら
出てくるようになりました。

「○○ちゃんはこの曲まるもらった?」

とか聞いてきたり(笑

お互いにライバルって思うっていうことは
お互いに同じレベルと認め合っていることだと思うんですよね。
負けたくない気持ちっていうのは、ピアノを弾く人には
けっこう持ってないといけなメンタルじゃないですか(笑
だから大事にしたいなと思うんです。

でも、そればっかりが目的になってもいけないので

「誰かを追い抜くことがゴールじゃなくて、この曲が合格になるためには
この曲をどういう風に弾けばいいのか、を考えて、自分が思ったとおりに
弾けることが大事だよ。
それができていないと先生から合格はもらえないから
がんばっておいで!」

と、客観的事実を言って(笑)、持っていてほしい大切な軸を
生徒の心の中に戻してあげます。

バンドなんかをやっていると、自己主張の塊みたいな人たちの
集まりですから(笑
ライバル心を持つことってお互いに高め合うことができるって
大人になるとわかるじゃないですか。

刺激を受け合って上達していくのを生徒本人たちが
感じることができたら嬉しいなーと思う今日この頃です^^


さてさて、お待たせしました!メルマガも大復活です!!

今週から更新増やしていきます!ぜひチェックしてくださいね☆



携帯からの登録もオッケー♪
読者さんが400人越えました(*´▽`) ノありがとう☆

メルマガの登録はこちらです☆


※登録してくださった方へ…まれに迷惑メールフォルダに
   入る場合があるので、届かないな?と思ったら迷惑メール
   フォルダをチェックしてみてください。