こんにちは!

marbleです。

今日は、大人のピアノ教室でのレッスンについて考えたい
と思います。

 

大人のピアノレッスンをするととき、どこをゴールに

していますか?

 

 

これは私の失敗談というか、気づけなかったことですね。


大人の生徒さんのピアノを弾きたいと思う
動機というのはさまざまあるんですよね。

「昔習っていて、大人になってからまた弾きたく
 なったから」

「子供が自立して、ようやく私が習えるようになりました」

「昔子供に習わせていたけれど、この歳になって
 ピアノのおけいこを自分が受けてみたいと思った」

「あこがれの曲があって、この一曲だけ弾いてみたい」

「健康と指先の運動でボケ防止にピアノを弾きたい」

「手品が上手になりたくてピアノを弾いたらもっと
 手先が器用になるかなと思って」
 
↑それは保証できませんと言ったら
 いらっしゃいませんでした(笑
 ⇨このエピソード、ちょっとおもしろいので過去記事をぜひ(笑

印象に残ったのは、東日本大震災から3ヶ月後くらいでしょうか。

「こんなに地震で大きな被害を受けて、とても気持ちが落ち込んで
 たまらない。こんな時こそピアノを弾いて少しでも心を元気に
 したい」

という生徒さん。


と、いろんな動機でさまざまな年代の生徒さんと出会いました。

 

当然、大人の生徒さんといっても、年代も幅がありますし、

初心者の方、経験者でもレッスンの内容も変わってきます。

 

弾きたいジャンルや、どういうレッスンをお好みか

も違うわけです。

 

例えば、ご年配になってから初めて習い始めた生徒さん

などは特に、お子さんに教えるほど
進度は早くありませんよね。

すると、

どのあたりのレベルまでレベルアップするか、
今弾いている曲がどの程度の仕上がりで合格にするか、

そういうことに悩んだりしませんか?

中にはご高齢の方もいると思いますし、そういう時は
ピアノの椅子に座り続けるということもきついことも
あると思います。

肩や腰に持病があったりする方もいらっしゃいますよね。

 

辛そうな時は、ピアノを弾くのは少しにして、

歌をうたったりします。

 

私がよく使うテキストはこれです。

懐かしい歌・心やすらぐ歌 シニアのための抒情歌集」(音友

 

 

母親に見せて、どれをよく歌った懐かしい歌をリサーチ

して練習していきます^^結局母もこの本ほしい!と言われて

買ってあげました(笑


生徒さんにいつも「ご自分のペースで大丈夫ですからね」
と言います。

季節によって体調の波もあるでしょうし、家庭の予定、

子育て、お子さんの行事など、とおうちの仕事をいつも背負って

いらっしゃいます。

 

その中でピアノを弾く時間だけはその生徒さんだけの大切な時間です。

頑張れるときは頑張っていただきたいですが、
教室運営と同じように、生徒さんにとって

「長く楽しくピアノを弾く時間」としてライフワークに

していただけたらうれしいなと思うので、
無理はなさらないでくださいね、と一声かけます。

前は、この生徒さんはけっこう弾ける方だ、と思うと
ついつい力が入ってけっこうなレベルまで求めてしまう
ことがありました。

レッスンが終わって、生徒さんが帰られた後、

あーちょっと頑張らせすぎちゃったかなーと思うことも(汗
でも、もっとやれそうな生徒さんなのよねー、と
その狭間で悩んだりもしました。

ある時、別の生徒さんにそれをやってしまったようで

苦痛を感じさせてしまいました。

この時は↑のような自覚もないくらい私にはまったく

そんなつもりはなかったので、

がーん。ときました。まだ若い方でしたから。

 

前なら、いやいやでもこれは!!とそのテクニックを

身につける正当性を説明して、あなたはそれができる人です、と

モチベーションを上手に引き出して、引き続き弾いてもらって

いたでしょう。

 

でも、思いました。

 

おつきあいが長いということは、生徒さんも年々歳を

重ねてきているんだと。

私は、仕事にしているからまだぜんぜん弾けるけれども

この方にとっては、この時はそうじゃなかったんだろうな、と。

私から見て、十分に伸びると見込んでいても

メンタルとフィジカルが一致していない状態で

無理に弾いても、あっという間に苦痛に変わりますよね。

 

ですから、私は

その生徒さんのお気持ちを受け入れて、新しい曲に

進むことにしました。

 

内心傷つきながら(笑)

 

この経験から、大人の生徒さんだからって簡単なレベル

で止めていいかというのは違いますが、

時には、そこそこのレベルをすらすらーとストレスなく

弾ける経験も実は心地よいのではなかろうかと

思いました。

 

つい既成のピアノのテキスト順に、1が終わったら2、

2が終わったら3冊目に、と進めたくなりますが

ある程度身についたレベル付近で弾ける曲は

たくさんあるんですよね。

 

生徒さんのメンタルとか、コンディションとかを

伺いながらレッスンを進めるようになりました^^

 

ちなみにその生徒さんに、そこそこのレベルの曲を数曲レッスン

したのち、本来の難しい曲を渡しました。そしたら、

かえって前より弾けるようになった気がする、

やっぱり、テクニックを身につけるのは大事

なんですね、と喜んでくださいました^^

 

 

私も、歳を重ねるごとにあちこちに不具合が

出てくるのを徐々に実感しています。

私などは最近とくに「目」の老化です(汗

 

だから、ブログ記事のフォントももう一回り

大きくしたいくらい(笑

 

 

+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-+:-:-+

 

⇨ Piano Life 〜ピアノ教室を開こう〜

サイトリニューアルしました。遊びにきてね!



+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-+:-:-+