先月、春休み〜新年度早々のトラブル数回でまいってスクールカウンセラーさんと面談をした時に、来年度の進学に向けて中学校見学や相談したい旨を話したらあれよあれよと話が進み、予想以上に早い時期に(笑)中学校へ相談に行くことになった。


うちは地元ではないし、一人っ子だし、中学校は未知の場所。あれこれ聞きたいことを書面にし、いざ出発!

初めて行く場所なので事前に地図を確認したが…えーガーン校門入ったけど玄関がどこかわからなーい!

とりま、近くにいた用務員さんをつかまえて案内していただいたアセアセありがとう用務員さんえーん


そんなわけで、新年度始まったばかりだというのに中学校へ来年度の相談と話を聞きに行ってきた。

息子は普通学級にいるけど支援が必要なタイプだから、どんな支援や配慮はできますか?や、部活や授業、校則、受験についてなど不安に思っていることを話し、気になることを聞いてきた。


例.

◯部活は全員強制加入ですか?(私はそうだったえーん田舎で運動部しかなく、嫌でも入らねばならなかったから)→任意だと知りε-(´∀`*)ホッ

◯感覚過敏やこだわりがあるので制服が着られるか怪しいです。着る練習はさせますがダメだった場合ジャージや代替はありですか?→先生がここに勤務してから今までそういう子はいない。でもどうしてもダメなら言ってくださいと。

◯教科担任制への不安。環境の変化が苦手なので慣れるまでだいぶかかると思います。

とかね。色々聞きました。


自分から動かなければ、何もないまま自動的に普通学級で中学校に入学。子供は6年生全員で中学校見学や1日入学があるらしいけど、親は入学説明会(物品買うのとか?)以外何もなさげキョロキョロいくら小学校から引き継ぎがあったとしても、さすがにそれはこちら側は不安すぎるわアセアセだからまた秋冬にでも今度は夫と息子を連れて、校内見学(+授業見学、部活見学)をしようと思っています。その希望も話してきた。


※就学相談や進学に向けてまた発達検査するかはこれからです。息子は発達検査(テストだもんね)したくないと言ってるけど魂が抜ける次回の通院でなんて言われるかだな。


最後に余談。対応してくださった特別支援教育コーディネーターの先生が若くてイケメンだった。親身に話を聞いてくださり、言える範囲で色々答えてくださり大変ありがたかった。来年度もいてほしいお願い