やっぱり、今年も当初の予定よりだいぶ勉強が遅れてしまっています。

しかし、去年秋の東大模試で去年の自分の結果よりも少し上の友人が今年東大に受かってて、東大に通ってる友達にも『まだ東大入試まで100日もあるだろ?全力でやれば受かる。』と言われ、全力を出せばまだ受かる気が自分の中ではしています。

去年は秋模試が2つ終わった段階で二次で社会科目が一つ減るということで志望大学を一橋にシフトしました。

一年経った今自分の点数に変化がみられなきゃおかしいのにその変化すらみられない。自分は東大受験に向いていないのでは?と考える日々が続いております。

しかし、去年を振り返ってみると秋模試からセンター、それから二次試験という期間は意外と長かった覚えがあります。まだまだ可能性はあり、希望を持ちながら勉学に勤しみます。


どのくらい勉強が遅れているかというと数学が特に遅れています。
まだfocusで何回も間違えている問題やプラチカで基礎の例題で培ったものを組み立てる作業中です。
けど、去年思ったのが、基礎力の大事さですね。

英国社は自分は特段苦手ではない(いや、古典があまりできてはいないが)ので過去問演習を通じて身につくことが多いと思いますが、数学はやはりまだ手をつけられるレベルではないと思っています。

自分の目標は全完とかではなく2完なのでその分、基礎力を磨いて穴を埋めていき、センターで9割とれる実力をつける方が大事かなと考えています。

オープン・実戦すごく不安です。ですが、模試はあくまでも通過点。
今度の模試の目標は何点!とか言っててそれもあながち間違いでもないのですが
どちらかというと

自分に足りないものが見えてくる結果を出したい

と思います。

例えば数学で言えば、大問を1個ずつやるのではなく、満遍なく部分点を狙い、どこでつまずいたのかがわかるような答案を作りたいと思います。点数は1個ずつやった方が高いと思いますが、それよりも弱点を知りたいので今回は数学に関してはそれに徹したいと思っています。

日本史に関しては
古代中世近世の暗記+過去問
近代の暗記

がオープンまでにできればいいなぁという感じです。

何が言いたいのか全くまとまりがなく、知性が感じられない記事の書き方ですが、思いついたことをポンポン書くことは意外とストレス発散になるのでそれもそれでいいのかなと思っています。

では今度は模試後