★HSS型HSPのアニメ好きが幸せを発信★ダンク目指し中★筋トレ、グルメ、猫、バスケ★テーマ見てね★ -3ページ目

★HSS型HSPのアニメ好きが幸せを発信★ダンク目指し中★筋トレ、グルメ、猫、バスケ★テーマ見てね★

★更新の多いもの★
・アニメ関連
・トレーニング、ダイエット
・猫
・グルメ
・バスケ

★よろしくお願いいたします!

HSPだと気が付いて分かったこと👀

僕はストレス耐性が低いのではなく、
非HSPより非常にたくさんのストレスを感じる特性だから、
キャパがいっぱいになりやすいのだということ👀

だからこそ、
こまめな発散が大切だということ👀

どれだけきつくてもバスケして息抜きできたら、また頑張れる理由が分かった
😌

★プロテインのノウハウ★2024.2.5★

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

運動直後のプロテイン摂取は、タンパク質合成を300%増加

運動前にプロテイン摂取した場合に、筋肉タンパク質合成が最大になる

 ・トレーニング直後も効果はある

●プロテインの摂取量

・炭水化物入りのプロテインを摂取する場合は下記が含まれていること(研究結果に基づく)

  ・炭水化物 :体重1kgあたり約1.0g~1.2gの即効性のあるもの

  ・タンパク質:体重1kgあたり0.5~0.6g

・運動後だけタンパク質を摂取する場合

 ・体重1kgあたり0.5~0.6g、または50gで、どちらか量の多い方を摂取することが最新の推奨

  ・(例)体重80kgの人なら、下記からなるプロテイン

    ・炭水化物 :80~96g

    ・タンパク質:50g

    ・炭水化物抜きの場合:50gのタンパク質

  ・(例)100kgの人なら、

    ・炭水化物 :100~120g

    ・タンパク質:50~60g

    ・炭水化物抜きの場合:60gのタンパク質

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 

●はじめに

・プロテインは、最も人気のあるスポーツサプリメントの1つ

・どんなタイプのトレーニング目標があろうと、プロテイン摂取によって筋肥大や筋力UP、より強度の高いトレーニングや運動パフォーマンスの向上を図ることができる

・しかし、多くの人が最適な結果を出するための摂取方法やタイミング、プロテインがどのように作用するのか認識していない

 

●筋肉に負担をかける運動の際に何が起きているのか?

正味タンパク質バランス(NPB)は、筋肉タンパク質合成と筋肉タンパク質分解の差のこと

・筋肉を増加させ回復を促進するためには、タンパク質バランスは正でなければならない

 ・つまり、タンパク質合成(新しい筋肉タンパク質の形成)は、タンパク質分解よりも高くなければならない

・典型的なトレーニング中、タンパク質と筋線維は実際に分解される

 ・トレーニング後、筋線維がより大きく強く修復するというのが一般的な考え方

 ・トレーニング前、最中、後に何が起きているのかは次のとおり

 

●トレーニング前

・栄養とトレーニングが正しい場合、カラダは正の正味タンパク質バランス

 →合成は分解より大きい

 

●トレーニング中

カラダは負の正味タンパク質バランス

 ・筋線維の分解は増加せず同じ状態だが、新しいタンパク質の合成が低下する

 ・トレーニング時間が長くなるについて、分解は合成を超える

 

●トレーニング後

・ほんの少しの間、正味タンパク質バランスは負のまま

・この時点で分解はわずかに増加するが、数時間のうちにタンパク質合成が急速に上昇して分解を超える

 →筋トレ前を超えるレベルまで上昇

  ・ここでさまざまな適応が行われる

   →こうした適応、かつトレーニング効果を最大限にするため、ここで適切な栄養素をカラダに補給することが必要不可欠

 

●プロテインの役割とは?

・これらの重要なタイミング前後にプロテインを飲み、カラダにアミノ酸を補給することが、上記で説明した反応を最大化させるために重要

 ・主に下記2方面から作用する

①タンパク質合成の増加

②タンパク質分解の減少

・上記により、より高い正味タンパク質バランスが達成され、除脂肪筋肉量、筋力、回復力の増加促進に役立つ

・こうしたメカニズムを活性化するためには、多くの化学的プロセスが起こる必要があり、ホルモン分泌は極めて重要な役割を果たす

・アミノ酸利用率の増加(高アミノ酸輸液血症)とインスリン分泌(高インスリン血症)は、筋肉の同化と回復の可能性を最大限にするために重要

●インスリンと筋肉の成長

・インスリンはカラダの最大の同化ホルモンの1つで、タンパク質分解を減らすことによって最も強力な効果をもたらす

 ・プロテインはカラダにこうしたアミノ酸を供給する

・適切な種類のプロテインと量が摂取されれば、インスリン分泌を最大化することもできる

 

●プロテインを飲むタイミングと有効性

・多くの研究によると、トレーニング後(効果のある時間帯)に適切なタンパク質を摂取することは、筋肉タンパク質合成、タンパク質分解の最適化、正の正味タンパク質バランスの創出、損傷した筋肉組織の修復、およびトレーニング適応の促進に極めて重要であるという結果が出た

・Levenhagen et al. (2001)は、炭水化物入りのプロテインを中強度の運動直後、または運動してから3時間後のいずれかに提供し、タンパク質合成が、プロテインを3時間遅らせた場合のわずか12%と比較すると、300%増加することを発見した。

 →言い換えれば、運動直後のプロテイン摂取は、潜在的同化反応を300%増加させた

・しかしこれに反して、同じプロテインが3時間後に摂取された場合、12%の反応を示すだけだったということ

・プロテインを全く摂取しなかった場合と比較すれば、12%というのは有益な反応と考えられるが、運動後のプロテイン摂取は、早めに摂取する方が望ましいということ

・Tipton et al. (2003)による別の研究では、炭水化物と必須アミノ酸からなるプロテインを使用し、それを抵抗運動の前または直後に摂取した

 ・Tiptonらは、運動後と比べて運動前にプロテイン摂取した場合に、筋肉タンパク質合成が最大になることを発見した

 ・これは、運動中の筋肉へのアミノ酸利用率の増加、および運動後の同化作用が働くときに使用されるアミノ酸の即用性が起因していると思われる

 

●運動直後にプロテインを摂取する必要があるのか

・数週間あるいはそれ以上の筋力トレーニングプログラムを行った長期間の研究では、プロテインを運動の30分以内前、または運動直後に摂取した場合、筋力と筋肉量が増加することが示されている

・運動後の「効果のある時間帯」は完全に理解されていない

 ・または、その時間帯に正確な時間枠があることは知られていない

 ・さらに、その時間帯は人によって異なる場合もある

 ・とはいえ、運動直後から30分後にかけて摂取した場合の効果は、2~3時間後に摂取した場合の効果より大きいと思われる

・CribbおよびHayes (2006)による研究もまた、より大きな筋肉量と筋力は、朝と夜に同じサプリメントを提供する場合と比較して、各トレーニング前後にプロテインを摂取する場合に10週間にわたる筋力トレーニングで達成し得ることを実証した

 

●摂取すべき最高のプロテインは何でしょうか?

・プロテインに炭水化物を含めるかどうかを決める必要がある

 ・これは個人の好みや食事の炭水化物をどのように管理しているかに基づく

・炭水化物の追加は、次のことに役立つ

①インスリン反応を最大限にする

②同化作用を高める

③筋グリコーゲンとエネルギーレベルを補充する

④運動後のコルチゾール、ストレスホルモンレベルを下げり

・しかし、一部の極めて最近の研究によると、運動後のプロテインで約50 gのタンパク質を摂取すると、その効果は、インスリン反応の増加における炭水化物の効果に類似しているという結果が出た

・炭水化物摂取はトレーニング前後が最良

 ・だが、炭水化物を制限する場合、十分なタンパク質が摂取されていれば、運動後の炭水化物摂取は絶対必要なものではないかもしれない

・ほとんどのタンパク質は、トレーニング前後に摂取すると何らかの効果をもたらす

 ・しかし、まあまあの成果を挙げることと、時間を最大限に生かし結果を最大限に引き出すこととの間には違いがある

 ・乳清タンパク質(分離物および濃縮物)などの即効性に優れたタンパク質は、現時点で最良であると一般的に考えられている

 ・大豆タンパク質分離物やえんどう豆タンパク質分離物などの乳製品を含まないタンパク質も効果がある

 ・運動後に乳清を混ぜた少量のカゼインタンパク質を追加して摂取しても効果的であることが分かっている

 ・乳清はタンパク質合成を増加させるのに優れている一方で、カゼインは分解を減少させるのに優れている可能性があるため

・次のレベルを目指しているなら、加水分解乳清や加水分解カゼインなどの加水分解タンパク質を強くお勧めする

 ・これらは、吸収が早いため、運動中に摂取することもできる

 ・加水分解タンパク質は、次世代のタンパク質パウダーであると見て間違いなく、その理由は加水分解タンパク質の多くの利点を考えると驚くにはあたらない

 

 

 

●まとめ

・プロテインには、筋肉量の増加や無駄のない筋肉の獲得、筋肉分解の予防と筋力回復の促進、満腹効果による減量の助けや体脂肪の減少などの効果がる

・ボディビルダー、アスリート、ジムに通う人、男性、女性、若い世代、年配の世代にも最適なスポーツサプリメント、それがプロテイン

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

●参考サイト

https://www.myprotein.jp/thezone/supplements/protein-shakes-what-they-do-and-when-to-take-them/?utm_source=04022024_jp_sunday_bau_my_1b_11am&utm_medium=email&utm_campaign=04022024_jp_sunday_bau_my_1b_11am&affil=thgemail&ecrmcid=JPRV9kjM86bd38oyAK8v0B1qz5gne42E&shae=0S1akMtqbyzo7%2FAU1P0isguI01xi7inW%2FL3mocdN1iE%3D&sendTime=1707044400&widget_id=4730913

 

 

 

#プロテインの飲み方

#プロテインを飲む時間

#プロテインの効果




1月に入って寝る時間も無くなった俺には魅力的な制度👀

早朝に仕事して
朝に家を出て
深夜に帰宅して
そこからまた仕事して

それでも稼ぎが減り
勉強時間は減り
プライベートも減り
ペットたちは1日中お留守番

人生を潤すための手段の1つが仕事なだけなのに
Priorityが仕事1番になりつつある

そうせざるを得ない状況にされ
前に進む時間がどんどん減る

日中は働かないと生活できないから夜間部に入学したのに、
残り1年は朝昼学校に来いと、、、
1月は11:30に家を出て、学校でほぼ無駄な時間を過ごし、帰宅は23:00になる、、、
働きたいのに働けない、、、

このままなら退学が濃厚……

でもまぁ気楽に
前に進むためのプライベートを優先しよう( ̄▽ ̄)

出校して無駄な時間を過ごすなら、
遅刻や欠席して勤務したり、勉強した方が、
己のためになる

先の人生のために
今の人生を犠牲にするなんて
そんな考えは絶対にしない‼️‼️


何が己のためになるのか???

余裕がないからこそ優先順位を明確にして
手が届く範囲で頑張るのみ💪🏻👀

自分ができる方法で
自分に合った方法で
できることを確実に

私はHSS型HSPなのだから( ´ ▽ ` )ノ






洗濯機が壊れて脱水できなくなりました。

靴下が1枚なくなっているので、
おそらく洗濯槽の隙間に落ちて、
それが挟まり、
洗濯槽が回らなくなっているんでしょう。

脱水したらモーター音はしますが動きません。
モーターは動くが洗濯槽が回らないということは、
やはり、靴下が干渉しているのでしょう^^;

すると、
焦げ付いた臭いがしたので、
即中止し、
1時間以上かけてしぼって干しましたが、
滴り落ちる水水水……💦💦

床はタオルとバケツだらけ🪣

暖房を入れ、
サーキュレーター2つ回して、
ガンガン乾かしてるけれど、
床はびちょびちょびちょ……

洗濯機を分解して修理してみるか……
新しいのを買うか……
けど、そんなお金ない……
と悩み、
スイーツを食べて🙌🏻💦💦


やはり、
分解してみることにしました😅






説明書などないので、
構造を見て分解していくと、
靴下発見‼️‼️



挟まった靴下を取り除き、
脱水してみると、
正常な挙動☆\(^o^)/☆

無事、
洗濯機が復活しました😭

PS.
それにしても洗濯機の中って汚れてますね💦







⚫︎𠮟る理由は『教えるため、伝えるため』


・叱っても改めさせることはできない

・しつけとは、教えること、伝えること

・すると、肩の荷がおりる



⚫︎『叱りどきは伝えどき』のポイント5つ

①質問文で言わないこと

①叱る時、つい出てしまう言葉は『いつまでゲームしているの?』『なんでそうするの?』などの質問文

①いつ、どこで、誰が、何を、なぜ?(5W)を使ってしまいがち

①これではら本当にしてほしいことが伝わらない


Q.ではどうすれば良いのか?


②A.『してほしいことをそのまま伝える』だけで良い

②『いつまでスマホ触ってるの?」ではなく、『スマホは休憩しなさい』の方が効果的


③併せて、短い理由を添えることも大切

③『スマホは休憩しなさい』だけではなく

 『目が疲れるからスマホは休憩しなさい』など、

 理由が分かれば子供は納得する

③3秒以内の短い理由で大丈夫

③また、普通の言い方で話すこともポイント



④●おおらかな気持ちで『怒らないしつけ』

④叱るときはつい声が大きくなってしまいがち

④しかし、子供は自分や相手が興奮状態にあると聞く耳を持てない

④子供が機嫌を損ねてその場を離れようとしたときは、大きな声で『どこ行くの!?』と怒るのではなく、普通の声で『戻っておいで』と話しかけてる


⑤そして、最後に何度も伝える

⑤人は同じこと繰り返し伝えるとき、2回まで優しく接することができる

⑤しかし、3回繰り返すと腹が立ってくる

⑤『何回言ったらわかるの!』と叱るとき、実際には2回くらいしか言ってないことがほとんど

⑤子供に対しては、10回は繰り返して伝える

⑤おおらかな気持ちで接する




⚫︎叱りたくなったら『伝えどき」』〜心のゆとりが子を伸ばす〜

・5つのポイントを実践しても、すぐに改善しない

・教えること、伝えることが大切

・その場で改善されなくても、次の機会で良くなる確率がどんどん高くなる

・子供たちは日々、いろいろなことを巻き起こす

・してほしくないことばかりしてしまい、

 してほしいことはしない

・それが子供

・しかし、わざとやっている訳ではない

・経験不足で、物事を知らないだけ

・だからこそ、叱りたくなったときが『伝えどき』

・『このタイミングで新しいことを教えてあげよう』

・こんな心の余裕をもって接してあげること



参考文献:親は何のために叱る?子供が伸びる「しつけないしつけ方」【テレビ寺子屋】