こんにちは~、RUPISUです♪
今回も不況?にあって「こんな話してもいいの?」
と言ったような内容のお話しのつづき・・・


おさらい・・ちょっとだけ・・


エコ関連でTVや新聞などでよく出ていた時期ですが、自動車に関

しては違和感たっぷり・・後ろめたさがあった・・・
省エネ運転や出来るだけ公共交通機関を使用しても年間に1万2千
キロは走ってしまい、ガソリン消費量も年間1017リットルを消費
していました。


省エネ対策を行っていた我が家のCO2の分布で言いますと・・


2003年~2005年の月平均の使用量と割合
電気  261.5kwh 107.2kg 5,754円 (28.9%
ガス   25.2m3 58.8kg 3,788円 (15.8%
水道   14.0m3 8.2kg 3,211円 (2.2%
灯油   0.0L 0.0kg 0円 (0.0%
ガソリン 84.75L 196.8kg 9,322円 (53.0%

CO2:371.0kg

金額:22,074円


実に我が家に占める水道も含めたエネルギー・資源消費の中から
のCO2発生量の53%が自動車が吐き出していたことが判りました。


53%・・半分以上・・


この頃同じようなミニバンのハイブリッドカーに乗り換えようと
しましたが、劇的な効果は望めそうもなく乗換えを見送りました。


つづき・・☆彡


私の場合、ステータス?としての自動車のイメージは既に無く
ただの移動手段としてのひとつでしかなくってしまっていたので
もう次々乗り換えることもなく、ひたすら環境負荷の少ないもの
で安全なものを選びたいという時期に入っていました。


ここまで来るのにはかなり車を乗り換えました。
高級スポーツカーやセダン、高級外車など世帯で3台ほど保有し
ていた時期もありました・・今から思うと間違った価値観に翻弄
されていたと恥ずかしい思いでいっぱいです。
酸いも甘いも知らないと見えてこないものもあるのですね..きっと。


結論から言うとハイブリッドカーも環境負荷半減とまでは判断で
きず、その他購入できそうな環境負荷の少ない自動車も見当た

らず已む無くですが自動車から2006年に脱却することを目標に

スタートし2007年5月に完全脱却に成功したのですが・・・。

至るまでに考えた部分はいくつもあるのですが・・・


まず、都会生活をしている状態で本当に自動車は必要なのか

を考えました。


私の妹夫婦も自動車を所有せずに実際快適に暮らしている・・
私の住んでいる地域は半径数km以内に駅が5箇所・バス停多数
ホームセンター4箇所・スーパー8箇所・商店街4箇所・・・
ファミレス4?箇所・マ○ドナルド3箇所・他多数・・・
役所・保険所・小中高の学校が数校ずつ・幼稚園多数・病院多数..
自転車や歩いて数分でいける距離に実に沢山の施設がある・・

何かあれば自動車移動も多々あったのですが、別に自動車で
CO2を出しながら、交通事故を起し&起されるリスクも背負い
ながら移動しなくてもいいのでは??維持費も凄いよ^^;

と考えました。


それを裏付けるように、地域別に自動車の普及率を調べてみると
2007年で、
世帯あたり自動車普及率全国平均1.10
北海道:1.04
東北:1.40
北陸:1.61
東海:1.46
中国:1.26
四国:1.20
九州:1.17
沖縄:1.26
関東:0.95
近畿:0.91


で、首都圏・近畿圏は世帯あたり1台を下回っています。
これは、豊かな国、日本において、自動車を特に所有しなくても
生活できる地域があるという意味
をもっていると思います。
確かに考えてみれば自動車が無くても問題なく都会では生活が成
り立ちます。


ということで、唐突に・・突然自動車の使用を止めるのではなく
少しずつ特に必要の無い場所には別の交通手段・・特に私の場合
自転車や趣味のマラソンの練習を兼ねてラン&ウォークを

基本に家族に半分ナイショで実践してみました。


以前にも書きましたし私のホームページにも書いてあるのですが
幸せ太り?で90kgくらいあった私のメタボな体・・
移動を自転車やラン&ウォークに変えるだけでかなり減りました
し、血液検査で×多数の値もいつしかオールグリーンに♪
マラソン大会も楽しいし風邪を引く回数も減りました。

http://www.k4.dion.ne.jp/~rupisu/run/


自動車の便利さに漬かり切っていたのですね~。
周りを見渡すとよくわかるのは、この世の中の流れは「便利」の
追求で「サービス」を提供
することで満ち溢れています。
それはとにかくテクノロジーによる行動のショートカット。
省力化・自動化。(もっとやりかたを変えなきゃね~)


意味の半分は経費削減の意味が大きいのですが、本来自動化しな
くてもいいようなことでも自動化、省力化してしまい、その自動化
することナシには成り立たない仕組みを提供して半ば支配を目論ん
でいる
ようにもみえる世の中になっていると思います。


携帯電話やインターネット・パソコン・・・このブログだって
昔は必要なかったのですがいつしか流れに流されて便利で心地よ
い方へ・刺激の大きい方へ?・・この流れは
実に自然なのですが
それに依存しきるという危険性を孕んでいる事も忘れてはいけな
いと思いました。


★これが無いと活きれな~い・・不安~・・・


あまり他者・物に頼りすぎるな・・(依存しすぎじゃない??)


という事なのですが、必要最小限に止めたいですね~
物を持つことやそれを使用することには必ず環境負荷があります
し、それが無いと不安になったり活きていくことができないと感
じたり・・

携帯電話を忘れたとき、不安になりませんか??(私も少し^^;)


おっと携帯電話がなっている・メール??携帯


ほ~・・セメギあってますね~^^;


じゃぁ~自動車は悪者なの??


え~自動車乗っちゃいけないの??

(おいおい・・そこまで言っとらんわい)


いったい何がいけないの~??


今の自動車に乗ると何故・・・それは.....

つづく・・・

参考:「RUPISUの環境志向のページ」