土用の丑の日 | 藤田(晋)ですが何か?

藤田(晋)ですが何か?

日々の感想を徒然に(笑)

いやー、毎日暑い!


こういうときって、お酒が美味しいんでしょうね。

といっても、俺はお酒をほとんど飲みませんが(笑)

どっちかというと、ファンタや三ツ矢の方が好きですにひひ



さて、今日は「土用の丑の日」。

この丑の日に鰻を食べる習慣が始まったのは江戸時代。

俺も本で読んで知ったんだけど、平賀源内が絡んでるらしい。



鰻って、昔はそれ程食べられているものではなく、特に夏はほとんど売れなかったらしい。

そこで、鰻屋が源内に相談し、店先に「本日丑の日」と書いた紙を貼った。

当時、丑の日に「う」が付く物を食べる習慣があったため、鰻が売れた。

というのが、通説になっている。

実際、鰻には夏バテや食欲減退防止の効果もあったため、その習慣が今でも続いてるみたい。



しかーし!

今は、鰻の稚魚「シラスウナギ」が不漁で高いため、鰻も高くなってる。

大人2人でうな丼食べて\5,600は高い・・・

去年は、臨時ボーナスが入ったから食べに行ったものの、今年は厳しいあせる



いつになったら、鰻がお手頃価格で食べられるようになるやら。