体癖とは | 『自分と家族の健康は、自前で築く』整体カウンセラーのブログ
こんにちわ。幸田です!
只今、8/13のテキストを作っています。
http://ameblo.jp/seitailabo/entry-10971001059.html
試験的な試みですが、どうなるか楽しみです♪



ココのところ、体癖の質問を頂いています。
なので、少し概要をご案内します。



体癖とは、整体が人間の体を追求して、突き止めた体のパターンです。
体の類型分けが、体癖です。

例えば、「モデルの人!」と言われると、思い浮かべる体型がありませんか?
「国家公務員の事務方!もしくは、弁護士」と言われて、思い浮かべる顔つきがありませんか?

そうなんです。
人は外見でも、大まかに分けられる体の分類があるのです。
それぞれ、原型となる体型があるのです。



さらに、
体と心はくっついているものだから、体が類型分けできれば、心の類型分けもできるのです。
体の類型・心の類型とは、言ってみれば、その人らしさとか個性とも言えます。

整体は、人の心身を整った状態に指導していくことが目的です。
人それぞれの個性に合うように指導が必要となる訳ですが、これを効率よくできるようにしている理論があります。
それが、この『体癖論』なのです。

『体癖論』は、占いではありません。
人の体を観察した結果に、出来たものです。
根拠も実績もある統計学です。
誰でも知識さえあれば見分けが付くし、使えるし、実生活に行かせる技術なのです。

自分も活かせ、他人も活かせる技術が、『体癖論』なのです。



体癖は、人間の行動のありとあらゆる場面に出てきます。
その人の傾向が、出てくるのです。
運動傾向、性格傾向、病気傾向、成功傾向、失敗傾向、異性嗜好傾向、、、、
具体的に並べれば、

・体調を崩す方向
・病気の傾向
・体調を崩すキッカケ
・好む色
・体の休め方
・体の整え方
・やる気になる言葉、やる気をなくす言葉
・選ぶ異性
・プレゼンテーションの仕方
・向いている仕事、向いてない仕事
・得意なスポーツ、不得意なスポーツ
・効果的な勉強法
etc
です。

ありとあらゆる所に、体癖は出てきます。
ありとあらゆる所に、個性が出てくるように、体癖は顔を出します。
特に、危急の時に、ハッキリと顔を出してきます。
戦争、天災、人災、事故、遺産相続、トラブル、、、etcの時には、クッキリ出ます。

体がある限り、体癖は影の様について回って、離れないものなのです。
これに振り回されるなら、大変迷惑な話です。
しかし、これを有効利用できるなら、これ以上の心強い味方は、ありません。




それで、体癖は人間を5種類の型に分けています。
骨の動く方向から、5つに分けました(実際は、骨の方向だけではないんですが)。

・上下型
・左右型
・前後型
・ねじれ型
・開閉型

という5つです。
それぞれ陰陽が分かれて、合計10種類の原型があります。

上下型1種体癖
上下型2種体癖

左右型3種体癖
左右型4種体癖

前後型5種体癖
前後型6種体癖

ねじれ型7種体癖
ねじれ型8種体癖

開閉型9種体癖
開閉型10種体癖

といった具合です。



それぞれ個性が違います。

体癖は色の3原色みたいなもので、みんな一つしか持っていないということはないです。
大抵3つ持っています。
が、それぞれ割合があります。
3原色は赤・緑・青ですが、混ぜる割合で、朱色やピンク、紫と作られるのに似ています。

この中で、優占的な%で、支配的な%で入っている体癖というのがあります。
これが個性、かかる病気、しゃべる内容を強烈に決定している体癖です。
幸田の場合は、ねじれ型8種体癖が、優占的な体癖です。


体癖の概要は、こんな感じです。
なので、この世を渡り歩くには、最低5種類のアプローチ方法を知っておくと便利だとも言えます。







天心会  幸田直樹
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
質問、疑問、感想、お便り、知りたいこと、悩み、をメールして下さい。
どんな小さなことでも、頂けると嬉しいです!
このメルマガは、あなたの声で内容が、変わったり進化するメルマガです。
あなたからのメール、楽しみにお待ちしております!
是非こちらまで :tensin7kouda@gmail.com
見分けるために、件名の先頭に“●”をつけてから書き始めて下さると助かります!
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
スカイプID:tensindou
スカイプは、天心会 幸田直樹で入っています。
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
紹介しているモノは、効果のあるものばかりです。
しかし、無理はいけません。
無理かな?と感じる場合は、担当の医師に相談するなり、して下さい。
目の前でないために、幸田にはこの点責任が取れません。
ですので、実習される場合、自己責任の下でお願いします。
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
過去のメルマガや、画像、動画は、http://ameblo.jp/seitailabo/
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
メルマガ解除ページは、http://www.mag2.com/m/.html
メルマガ登録ページは、http://www.mag2.com/m/0001198155.html
HP:http://www.tensindou.info/
『解毒術』:http://bit.ly/hNBoF8