建築資材店でニヤニヤする、キモイ奴ww | ローコストハウスメーカーで建築(秀光ビルド)

ローコストハウスメーカーで建築(秀光ビルド)

注文住宅について少しづつ勉強しながら、書いた日記
秀光ビルドで建築中は奮闘しましたw
素人なので、内容の正否に関しては保証いたしかねます。
建築時期やグレードにより、設備や仕様は若干異なります。
カラミのない方のアメンバ承認はいたしません。

建築資材店でニヤニヤする、キモイ奴www

また、本日二回目の更新w

ってか、ブログネタが有りすぎてやヴぁい。。
なんで、こんなにネタのデパートなんや。

そろそろ、「こんな、まいう~~な感じで建ちました!」
って、記事書きたいw


現場の土地から、車で出発して。
信号2個を経て、建築資材店に辿り着く。


あいかわらずアクセスの良い、素敵なお土地♪
↑なんかイイこと書きたいw


ってな感じで、何を買うでもなく建築資材店にふら~っと辿り着く、
キモイ俺。


まず何故か、「差し筋アンカー」を見る。
48円?めっちゃ安いやん。
建築資材は単体は安いと聞くが、けっこうなお値段w

D10 D13 とか、やはり太さがある。

丘陵地で、土地の南と西に2メートル以上の擁壁がある。
崖になってるんですw

外構工事の時に、擁壁上に柵を建てる。
擁壁に建てたいから、このような差し筋アンカーなるものでも使うのかしら。

鉄筋下の金色の部分が開き、コンクリートに固定する構造になっているのが、
想像できる。
物理的には、かなり強固に固定されそうだなと、
勝手に想像し、
見てる変態オヤジ。
キモ。


おー!

これは、例の通称ドーナツ!!



これ20円かいなwwww

安っ!


ほぉ~~!
これがワイヤーメッシュかぁ。





こんな風に、駐車場のコンクリの下に埋まる鉄筋みたいなもんと、
ネットで知ったw



吉野石膏のプラスターボード

このサイズは3×6版ってやつだな。

ウチは、
漆喰を塗るところは、3×8版と施工方法を指定している。
通称サブハチバンと言うらしい。

しかし、この12.5ミリの石膏ボードも、想像より安いのねんw


おぉ~~~!
これが、噂のコンパネってやつですかいwww



はい。
私、コンパネって、コンクリートパネルの略だと、
最初知りませんでしたwwww
家内に馬鹿にされましたw(セミプロ的な家内)

まさかの、コンクリートの型枠とはw

店作ったときに、
補強するとき、部分的に石膏ボードをハツってから、
コンパネ貼った。
そして、壁掛けのモニターとかつけたから。。
補強用のボードだと思ってたw

しかもベニヤ板とも違うんですねww


なんか、建築資材店に入って、これは何に使うものなのか、
なんとなく解るようになってきたw
すげーw

おぉ~~。
束だ!束!
これは、けっこう数を使うから高くなりそうですね。
何か、束も3種類のサイズがあるぞ~。

昔の人は、束といえば、

束石と木。。
こんな感じだと聞いた。。

ベタ基礎だけでも、スゴイねw


赤松KD材 胴縁



胴縁ってアレですか?
外壁通気工法でサイディングの下地になる部分ですか?
KD材 ってクリンドライ材の略なんですね。。機械で乾燥すると。
なるほど。


オウフ。。
ヒノキっすか。

うちでは、4寸で土台に使用される。
105×105ってことは、3.5寸か。



ヒノキKD材 特一等 高いぜい!!!


その一方で。。

ホワイトウッド!!
安い!!!




ホワイトウッド。。
不動産屋の建売をしこたま施工している、
大阪の大手工務店に見積もり出したことがある。

しこたまホワイトウッドを使用していたんやけど。。


なんやねん?それ?
って人は コチラ の腐朽試験。。
↑コチラをクリック。

野ざらし4年半で、腐った割り箸のようにwww

どっかで、ホワイトウッドが割り箸的なことを言ってた。。



カラーベスト系な屋根。

コロニアルクアッド。
って、こんなに安いんか!!

意外。

うちは、コロニアルグラッサか。。
これより、ちょいとだけ高いんかいの。。



これが、ラス ってやつかぁ。ふーn。

ウチは、単純にサイディングの壁だから、関係ねぇや。



カネライト。断熱材や。
薄っぺらいやつ。
20ミリ。
600円少々。

これを、玄関の土間下に入れて欲しかったんや!
たった20ミリだけ。

なんで入れへんねや。
タイシタ手間ちゃいますやろ~、タイシタ金額ちゃいますやろ~(涙)


ぬおおおおおおおぉぉlっぉおおぉぉおお!!!!!

こっ!これは~~~~!!!



ヘッダー様じゃございませんか!!!

さや管ヘッダー工法のヘッダー!!!!!!!!

これを、つけて欲しかった。。

なんでつけてくれへんねや。。(涙)

左にヘッダーを巻くスポンジみたいなんが見える。250円くらい。



このさや管。
直径が10 13 16ミリってあったよ。
チェックしたい病 施主チェックマニアな方はコレも確認しようw

ちなみに、エコキュート用のさや管もあった。








にほんブログ村