☆二児のワーママmaiの日常〜小1息子&4歳娘☆ -4ページ目

息子に教えられた、諦めない気持ち☆

久しぶりの更新ですニコニコ




今日は子どもたちの園の運動会の予定日でした

しかし、コロナのために親は不参加となり、更に台風で延期なりました。

せっかく休みを取ったのに予定もなくなり、家でのんびり過ごしてます。



年長の息子にとっては、園生活の集大成となる運動会や遠足、発表会など大きなイベントが続く季節になりましたイチョウ


ついでに、今月は就学前健診もあったりして、いよいよ小学生が近づいてきたなぁと実感します。

ランドセルも先月届きました!!


今の園は、同市内ではあるものの学区外なので、おそらく同じ小学校に入る子はいないんじゃないかと思われます。


そういう意味でも、残りわずかの期間を大切に過ごしたいなぁと思います。



猫しっぽ猫からだ猫からだ猫からだ猫からだ猫からだ猫からだ猫からだ猫からだ猫からだ猫あたま


夏休みが明けた9月から運動会の練習がスタートしました。

練習の時から息子は毎年とってもはりきっています。

なぜなら、息子はかけっこが得意なんです!

今までの運動会も毎回一位でゴールしてました。

まぁ、ただ数人ずつ走った中の一位なので、その数人の中でたまたま息子が速かっただけなのかもしれませんが。



ただ、今年はクラスごちゃまぜでタイムを測った上でグループ編成したそうで、息子は学年でトップスラスに速い子たちのグループになりました。



既にスポーツやっててずば抜けて運動神経が良い子もいたりするので、今年はビリにならなければ良いかなぁくらいで思っていました。



運動会の練習があった日は、今日は○位だったよ〜と必ず報告してくれる息子ですが、練習が始まって一週間くらいした頃からあまり話さなくなりました。


こちらから聞くと「ビリだった」と。

そんな日が数日続き、話をよく聞くと膝が痛くて全力で走れないと。


明らかに気を落としていて、運動会がもう楽しみじゃないとまで漏らしていたので、すぐに整形外科を受診しました。



結果、骨には異常がないけれど練習による負担の影響で筋肉に炎症が起こってるのではないかと、一週間の運動禁止令がでました。



運動会の練習をただ見学するしかなくて、息子にとっては長かっただろうなぁ。



なんとかその一週間を乗り越えても、まだ息子は痛いと言っていましたが、受診の結果少しずつ運動をやっていいとのことでした。


もしかしたら、精神的に痛みに敏感になってるのもあるかもしれないと、こちらからは敢えて「痛い」というワードを出さずに気をそらす作戦に出たところ、徐々に気にせず走ったりするようになりました。



また、運動会の練習にも参加し始めました。

息子が自分から話してくるまでは、こちらからは「練習どうだった?」とか「痛くなかった?」とかあれこれ聞かないようにして、また運動会が楽しみになってくれたらいいなぁと思いながら過ごしていました。



数日後、

「今日は4位(6人中)だったよ!」と。



「おぉー良かったね!そのメンバーで4位はすごいよ!」


「明日は3位になる!」


そんな会話をしたと思います。




息子はきっと心のなかでは一位を目指してるんだろうけど、それより痛みなく思い切り走れたことが何よりと親心的には思いました。



3位になると言った翌日には本当に3位にキラキラ




1位、2位の子たちはダントツに早いから、3位になれば十分と思っていたけど、一日一段ずつ上を目指す息子。




翌日には2位に。



更に、翌々日にはついに1位に。



まだ、本番は先なのに


「おめでとう!」


と思わず言ってしまいそうでした。




そして、子供ってすごいなと思いました。


大人は色々知って先入観もあり、無理めな目標は立てなかったり、諦めたりしてしまいがちだけど、


子供は素直で


こうなりたいと思ったらまっすぐにそこを目指そうとするんだなと。



そして、我が子ながら、その有言実行できるパワーがすごいなと。



臆病で慎重派な面もある息子だけど、得意なことがあるって、それだけで自信になるんだなと感じた出来事でした。

かけっこに対する情熱が強過ぎるあまり、新しいスニーカー買うにも、どれが一番速く走れるのかと何件も靴屋を回り、色んな靴を何度も何度も試し履きして、数時間かけてようやく決めるくらいこだわりのある息子です。


育児は改めて子供に教えてもらうことばかりです。





読み聞かせと読み書き

久しぶりの投稿です。



日々の思い出などはサクッとインスタに投稿してしまいがちなのですが、今回はプライベートな繋がりのないこちらに備忘録として残しておきたいので久しぶりにアメブロに書きます。



猫しっぽ猫からだ猫からだ猫からだ猫からだ猫からだ猫からだ猫からだ猫からだ猫からだ猫あたま


ヤフー記事にフリーアナウンサー青木裕子さんの子育てに関する記事があり、とても感慨深く読ませてもらいました。



次男さんがちょうどうちの息子と同学年に当たる年長さんなので、重なる部分も多く、青木さんの子育てに関する考え方になるほどなぁと思いました。



有名人夫婦のお子さんというと勉強熱心で、早期教育や色んな習い事、お受験とかいうイメージでしたが、たまにネット記事で読む青木さんの子育ては庶民の私でも共感できる部分が多く、同じように悩んだりしつつも楽しんでいていいなぁと思ってみています。



今回の記事は読み聞かせについて述べられていましたが、青木さんが子育ての中で継続的にやっているのが毎晩の日課である読み聞かせだそうで、同時に8時半までに間に合えば読む、間に合わなければ読まないというルールも決めているそうです。



これ、実は我が家も全く同じで、息子が生後半年くらいから読み聞かせをしていて、もちろんできない日もありつつ、そして最近は8時半に寝るために、その前に間に合えば何冊でも読んでます。



青木さんは長男さんの幼稚園時代は周りの子どもたちと足並みを揃えるように読み書きを教えていたそうで、幼稚園時代のうちに読み書きを覚えていったようです。

幼い頃からの読み聞かせの効果か読書好きになり、自分で本を読めるようになった今も本を読み聞かせてもらうということは好きなようで、特別な時間になっているようです。



一方の次男さんは、特別読み書きを教えず、年長の今も長男さんのときほど読み書きができないので本は読んでもらっているようです。



我が家の息子も年長になって園で読み書きを少しずつやるようになってからようやくできるようになってきましたが、本を一冊満足に読めるほどではありません。



でも、青木さんは記事の中で、字を読めない

、幼少期にしかない頭の中に文字ではなくて絵がいっぱいに広がる感覚を子供の特殊能力のようだと表現していました。だからこそ、文字が読めない期間は貴重だと。

きっと読み書きが出来ない子供は字がスラスラ読めるようになった大人とは違う感覚で読んでいるんだろうなぁと思います。

大人になると文字に変換してしまったりして、読み終わってしばらくすると忘れてしまったりしますからね。



いつかはきっと読めるようになり、読めるようになると忘れてしまう、子供にしかない感覚を我が家の子どもたちにも思う存分味わってほしいなぁと思いました。


そして、読み書きできなくても焦らず、むしろ今しかない想像力を育める貴重な期間と思って毎日できる限り読み聞かせをやっていきたいなぁと思います。




2人の男の子ママ・青木裕子が「まだ文字が読めない次男」を興味深いと感じる理由(現代ビジネス) https://news.yahoo.co.jp/articles/811524161a18e98a963b5e64759bfc2cd511632d



私の健康習慣

コロナもあるけど、それ以前に体力の衰えや、日々の家事育児仕事による疲れや、、老化やら😂が相まって体調崩すことも多くなったなぁと感じるこの頃なので。。 


サジーは一年ほど前から。
お陰で立ちくらみが減ったり、生理前や生理中の体調不安定さが軽減しました😊


まだ宅配ヤクルトには手を出してないけど、夫の会社のヤクルトレディさんからヤクルト1000を買ってきてもらいました😉
ミルミルSも気になるので夫にお願い中です😋
そして、ヤクルトとミルミルのW飲みも試してみたい✨


昨年末は子供たちと私がノロウイルスにやられてダウンして。
つわり以来の苦しみを味わったので、子供にも市販のヤクルトを日課として飲ませています🍼


私自身も医療職として働いてる以上、自分の身は自分で守りつつ、関わる人たちや家族を守るためにも!





#ヤクルト
#ヤクルト生活
#手洗いうがいヤクルト
#ヤクルト1000
#ヤクルト400 
#ミルミル 
#ミルミルS
#ヤクルトさん 
#ヤクルトレディ
#w飲み
#最強説
#豊潤サジー 
#サジー 
#サジージュース 
#免疫力強化