#About OD -2ページ目

#About OD

ー起立性調節障害を克服した大学生のブログー

こんにちは!

大変お久しぶりです..

と、毎回ご挨拶しているかと思いますが...

 

4月になり、新しい学生生活、新しい社会人生活を迎えられた皆さん、

おめでとうございますニコニコ

新しい環境、慣れない生活で楽しみや不安、

いろいろな感情があるかと思いますが、

無理せず、肩の力を抜いて過ごしてほしいなと思います飛び出すハート

 

私も今年度より大学4年生になりました。

このブログを中学2年生から始めると考えると、

時の流れの速さに驚きます...

 

コロナ禍などもあり、慌ただしく2年3年と経ったのではないかと

思いますが、皆様お変わりないでしょうか赤ちゃんぴえん

 

 

さて、本題に入りますが、

今年に入って、少しずつ準備を進めていたのですが、

HPを立ち上げました立ち上がる

 

『#About OD』という名前で開設していますので

ぜひ見てみてくださいね気づき

 

 

また、InstagramやTwitterも専用のアカウントで開始しています!

少しずつフォローしてくださる方がいてとても嬉しいですうずまき

ことらも併せてご覧ください!

Instagramでは、テーマに合わせたお話を、

Twitterでは更新情報の発信を主にしていますスター

 

https://twitter.com/About__OD

 

 

 
 
今回、なぜこのようなHPやアカウントを作成したのかという点についてですが。
 
私は大学で社会福祉(主に児童福祉)を学んでいます。
不登校児支援のボランティアで小学校やご家庭に訪問したり、
児童発達支援・放課後等デイサービスでボランティアやアルバイトをしたりと
実際に子どもたちと関わりながら勉強中です。
 
そして、今年は大学生活の集大成とも言える、
卒業論文の作成をしなければいけません。
 
自分はどんなことを研究したいか、
何について学びを深めたいかと
考えた時に、いろいろな分野で悩みましたが、
最終的に行き着いたのは、やはり自分の経験に基づく部分でした。
 
起立性調節障害を中心に、小児心身症や障がいを持つ子どもたちに対する
学校教育での理解や配慮というのが、私の現在の関心キーワードですカギ
 
これらのことから、研究をより充実させるために
もっとネットワークを広げたいと思い、
SNSを積極的に活用しよう!という結論に至りました。
 
思いついたままにせこせこと準備をしてきましたが、
すでに数名の方からご相談を頂いたり、
医療従事者の方と繋がりが持てたりと、
良いスタートダッシュを切れていると実感しています。
 
今後さらにたくさんの方と繋がり、
多くの情報を共有していきたいと思っていますので、
ぜひよろしくお願いいたします泣き笑い