専門学校2年生になった娘

初めて本当の後輩が出来ました


N高では学年という正確な括りがなかったので、活動してても相手が何年生か分からないで過ごしていることも多かったし、

年下と分かっても、先輩、後輩として接することがあまりなかったらしいのです(娘の場合ですが)


専門学校では上下関係はしっかりとあるので、

先輩として、後輩に指導することも出てきました。


それが娘にはまだ慣れず、疲れてしまうようです。


さらに、2年生にになったら課題の量がグンと増え、それに追われることもあって

毎日グッタリして帰宅。


元気が本当にないと部屋を真っ暗にしてベッドで寝ながらiPadで動画を見て過ごしているし、

もう少し余力があれば、電気をつけたままベッドで寝ています。


元気があれば、勉強してたり、ゲームしてたり、ギター弾いてたりしているので、

部屋を少しのぞけば、娘のメンタルがどんな状況か分かるようになりました。


あとは、食欲があるかどうかですが。


疲れていても食事と睡眠を取ることが出来ていれば、とりあえず大丈夫。

しばらくすると浮上してきます。


本人とその話をしたら


「さすがキャリアが違うね!よく分かってる」


と言われたので合ってます(笑)


以前の私は、少し元気がないと


「どうしたの?何かあったの?」っていちいち聞いて、余計に娘のメンタルを乱れさせていました。


そっとしておく方が回復が早い時もあると学び、

今は、様子を見ることにしています。

夫はそれが出来ないので、ちょっと元気がないと、

「何、今調子悪いのか?」

と聞いてくるので面倒くさいです😅


その都度、今はこれが出来てるから平気だよって説明しています。

そろそろ学習して欲しいですね💦