『もうダメだ』
『今までの人生は 何だったんだろう』
  と感じるときほど、

  実は 人生の曲がり角で、
  新しい幸せの扉が開き始めているとき。


  なにかを失わなければならなかったのは、
  あなたがこれから もっと必要な何か
  特別な何かに出会うからです。

  その何かと出会ったとき
  これまでのすべてが
  起こるべくして 起きたのだと知るのです。



  (しみず たいき )



 ( イラスト mksさん )



私たちには、五感という
優れた5の感覚機能があります。

 

視覚・味覚・触覚・嗅覚・聴覚

 

これらの感覚機能には速度もあるといわれています。





 

神経科学者であって音響や音のデザインをされる
セス・ホロウィッツ博士によると

 

● 視覚・・・比較的早く感知

● 嗅覚・・・数秒間かそれ以上かけてゆっくり感知

● 味覚・・・数秒間かそれ以上かけてゆっくり感知

● 触覚・・・素早く感知したり、ゆっくり感知したりもする

● 聴覚・・・ものすごい早さで感知


と述べられています。

 


【 音は100万分の1の速さで感知 】

 

実は 音は100万分の1の速さで感知されます。

 

思考よりも速い速度で感知するからこそ
非言語レベルで 脳・身体・心に響く
のです。

 


エドガーケイシー曰く 

白人は視覚優位で、

黒人は触覚優位。

 黄色人は 聴覚(耳)がかなり鋭いようです。


日本人は AVを観るとき、視覚よりも

主に耳(音)で感じるようです。


(確かに 音のないAVや映画は 全く面白くない。笑)

 

 




【 音は振動 】

 


音は、波であり、

波は、振動です。

振動は、数値化できます。

 

人間や動物は、100万分の1よりも短い時間で 

音を感知しています。

 

感知できる振動には
非言語レベルの情報やデータが圧縮されています

 


例えば

Aさんのこと考えてたら Aさんから連絡が来た」とか

経験あるのではないでしょうか。

 

(イルカやクジラは 超音波で100キロも先の振動をキャッチしてコミュニケーションをはかる図ることができます。)


 

音の振動(音の波)は、無意識に身体に伝わります。

しかも 水や骨は、空気よりも速い速度で 音波を伝えます。

 

● 空気 → 秒速340メートル
● 水中 → 秒速1500メートル
● 骨・金属・個体 → 秒速5600メートル

 


つまり


70%近くが水分でできている私たちは、
耳に音が聴こえるもっと速くに
身体へ音の振動が先に伝わっています

 


その振動にメッセージや情報があれば
身体が先に感じるのです。



ちなみに 光も色も 振動の波(音)です








脳波も 同様に振動の波です。



 

物や石ころ…
地球のすべての生命も

また  惑星も
すべてが、微振動していて
周波数を持っています。
 

私たちの感情や思考(アストラル体、メンタル体)も
周波数を持っていますが、
その振動を数値化することはできません。

ただ 自分の感情や今の状態を
おおよそなら 把握することは可能です。





【振動(周波数)は 自分や相手に余韻として残る】


また 生理の状態は その前の1か月、何を食べてどういう周波数で過ごしたか…の結果(余韻)が現れるデトックス期間といわれていますが、

人生も同様で、肉体が停止したときに 自分が生前どんな周波数(音)で生きていたか…の結果が現れます

もし生前 自分の音を鳴らしていなかった場合、現世への執着となり、次のオクターブへの移行が困難になります。


セックスも 同じような構造をしており、男性はイクとすぐ冷めますが、女性はイったあとも 相手と自分の周波数が混ざり合って 浸透していきます。


むしろ イッた後(会った後)の余韻の方が 相手の周波数や倍音(高次元)と交流していると言えるかもしれません。

 

私はよく映画を観るのですが、『君の名は』や『この世界の片隅に』。2018年だと『グレイテストショーマン』や『ボヘミアンラプソディ』…など鑑賞後に余韻が残り続ける映画も 名作の特徴で、映画の内容や音楽の余韻が 体内で 浸透しているように感じます。




 

【 がん細胞は 音楽が嫌い 

 


話を元に戻しましょう。


音楽は脳の自律神経に働き、

その乱れを整える働きがあると言われます。

 

人間の身体が チャクラという7つの倍音を 奏でる楽器であり、人間の臓器1つ1つが音を鳴らしているリズム隊(心臓はドクン ドクン、肺は ス~ハ~ス~ハ~、腸もグォォ~ングォォ~ン)だとすれば、


 

健康の乱れは 体内の音楽(周波数)の乱れ」 

 と言い換えることもできます。

 

体内音楽(周波数)の乱れを整える(調律する)ことで 体の症状も整っていきます。

 

仏の音楽家ファヴィアン・ママンという人は、1981年から1年半にわたり、国立フランス科学研究センターの生物学者エレーヌ・グリマルと共同研究で、『人間の細胞と音のかかわり』についてのデータを発表しています。

 

顕微鏡で「ガン細胞」を見ると、健康な細胞に比べ、ガン細胞の方は、若干、肥満ぎみだそうです。

そのガン細胞(子宮ガンの細胞を実験に利用)と、健康な細胞の双方に、音を放射していくと、256hzあたりで細胞は伸び、徐々に音を高くしていく(周波数を上げる)と、細胞は丸くなって、色も赤からピンクになるなどの変化が生じ、



音の振動数が『440〜493HZ』付近の間で、ガン細胞はこの音との共鳴効果に耐えきれずに、崩壊し始めたそうです。




 

実験のがん細胞においては、587.33Hzの時には  14分で破壊したとのこと

 

ほかにも音源として、ギター・木琴・銅鑼(どら)など、いろいろなものが使われたそうですが、

一番 効果的だったのは、『人間の声(アカペラ)』だったそうです。

 

以前、AKB48の増田有華さんが 小児がんで体中あちこちに 転移していたけれど、歌手になろうという夢を持って 歌を歌い続けることによって、がんが消滅し完治した、という話が  アンビリーバボーという番組で紹介されていました。

 

エドガーケイシーも『未来の医療は音楽である』と予言していますが、本来 音楽医療の大元は リラとベガ(琴座)、金星から来ており、体の細胞を共鳴させたら、ガンだけでなく いろいろな病気が治る可能性があります。

 

しかも、音楽療法CDのようなもので ただ聞くだけよりも、自分自身の体を楽器とみなして、全身を共振共鳴させるように 歌を歌うこと(あと まぐあいで声を出すこと)の方が、能動的で効果があるだろうと 個人的に思っています。


ちなみにガン細胞が崩壊した『440Hz(ヘルツ)』周辺というのは赤ちゃんの泣き声に近い周波数だそうです。


このような『人間の声』の不思議な力、そこから生じる音(波動)のエネルギーパターンと万物との関係については、

 

マントラ、真言(空海)、題目(日蓮)など、古のシャーマンたちが、最も重視したのも【人間の声(音)】でした。 

 

「はじめに言葉ありき」の言葉は

 まさに『音』のことなのです。