八幡宮までお散歩 | フリーランス宣伝使への道

フリーランス宣伝使への道

フリーランス宣伝使を目指して修行中!

今日の京都は一日晴天に恵まれました。


最近、どんよりとした日も多かったんでこれはチャンス!

とばかりに散歩に出かけました。


目的地は1時間ほどの距離にある八幡宮です。


雲一つない気持ち良い晴天の中を暖かい日光を浴びながら

山科川沿いを歩いて行きました。


もう歩いてるだけで気持ち良くてドーパミンでまくりですw


やっぱりお天道様の御光は良いですね。



フリーランス宣伝使への道


この八幡神社は昔は勧修寺の鎮守の社だったと言われています。


853年頃の創建で、今現在の本殿は1695年に創建されたもので、

京都市指定有形文化財になっています。



フリーランス宣伝使への道


フリーランス宣伝使への道



フリーランス宣伝使への道


少しですが、紅葉も見られてすごく気持ちのいい空気

に包まれていました。


やっぱり神社はいいですね。


お辞儀をして鳥居をくぐり、正しく参拝をして、


お辞儀をして鳥居を出る。


この一連の型をきっちりと行う事で禊となり、

浄化になります。


当然、参拝の時にはお願い事をするのではなく、

感謝のみを捧げます。


普段当たり前にしている日常の生活、


食べるものがある、


綺麗な水が飲める、


綺麗な空気が吸える


などを当たり前とせずに感謝する事でそれが

ご神体である鏡に反射してまた

与えて頂ける事になります。


お願い事ばかりしていると不足の心が反射して

不足の状態が与えられます。



神社参拝を正しく行う事で、極端な修行をせずとも

魂の鍛錬になり、正しく自己成長をする事が出来ます。



極端な修行などは往々にして自己満足の自己完結で

しかない場合が多いので。


山に篭ることなく、


人里離れることなく、


複雑で苦の多い人間社会の中で、


それでも


笑顔と感謝で、


アホになって、


楽観的に生きていきましょう。





でくのぼう 馬鹿にし笑う人々を 陰から 拝む乞食禅僧


子供らと 戯れ 民と 酒を飲み 大愚を貫く聖者良寛


「死にとうない」 臨終際に 禅問答 問いかけ 立ち去る 覚者一休 


by ∞タツ∞




惟神霊幸倍坐世







にほんブログ村 哲学・思想ブログ スピリチュアル・精神世界へ
にほんブログ村




人気ブログランキングへ

ランキングに参加しています。

クリックして頂きありがとうございます!

感謝!



ペタしてね