英検対策 | 小学5年元気娘の学習と趣味と習い事と

小学5年元気娘の学習と趣味と習い事と

夢に向かって家庭学習に励む、バレエ大好き娘の日常をつづります。

英語と算数別々の教室に

通っていた公文を

転居に伴い南部の自宅前の

教室に統一しました。

家の前なので送り迎えしなくて

よくなりました。

先生も幼稚園年中から

お世話になっていて

気心が知れています。



りんたんの公文遍歴は

年中~国語を始める。

     左利き矯正のため

年長~漢字をいやがったので

    国語をやめて算数をはじめる

    目的の右利きは達成。

小2~北部に転居。

    週末に算数を週1で続ける

    北部の自宅近くには

    公文がなかったので、

    車で30分の公文に

    週1で通い英語を始める。

小3~公文の先生に英検を

    勧められ5級合格。

小4~南部に転居。

    公文英語を算数の教室に移転。

    学習スタイルは今まで通り

    算数週1、違う曜日に英語週1。

 公文数学H190。公文英語HⅡ100。



南部の公文は進むのが早いです。

りんたんの理解力も上がっています。

中学受験組は低学年でFまでが

一般的ですね。

りんたん本人は中学受験を

強く希望しています。

キラキラ「りんたん、理系だから

絶対○○中学(私立中高一貫校)

に行くビックリマーク

と言っています。

確かに理系ならば

中高一貫校に進むべき。

しかし通塾していないので、

公文継続中です。



英検に話は戻りますが

南部の公文の先生は

あまり英検を勧めていないみたい。

田舎では小中同じ校舎だったので、

放課後担任の先生が、中学校の

教室まで連れていってくれたんだけど。

こちらは小中が完全に分かれていて、

学校では申し込むことかできません。

インターネットで申し込むことに

なりそうです。

英検の勉強は、私と一緒に

文法のおさらいができます。

習い事(バレエ週4、陸上週1)で

時間がない中、

隙間時間にちょこちょこと

勉強が進められるように

なってきました。

英語の時制についても

昨年より理解が深まっています。

電子辞書でも常に英語を聞いています。

4年生になって

思考が飛躍的に伸びて

5級の時に比べて

すごく楽になりました。

これが9歳の壁を越えるということ

なのね、と納得ニコ

使っているのはこちら。
連休中には過去問もぼちぼち。