教材屋さんのチラシ | 小学5年元気娘の学習と趣味と習い事と

小学5年元気娘の学習と趣味と習い事と

夢に向かって家庭学習に励む、バレエ大好き娘の日常をつづります。

私の仕事は年間の仕事時間が

きっちり決まっているので

年度はじめに一年の仕事の予定を

すべて組みます。

火曜は仕事の日だけど

休みにしているということは

何か理由があったはずと思うのですが

思い出せない???

昨日りんたんがキラキラ「明日、授業参観だよ」

と言ってようやく思い出しましたガーン汗



こちらの学校では授業参観の前になると

教材屋さんのチラシが配られます。

子供の向けのオススメ図書だったり、

スクール水着だったり。

今回は夏休みの自由研究工作の

道具やキットという内容の

チラシを数日前にもらって来ました。

これ、子供が欲しそうなものが満載で

りんたんもクラスの友達と

キラキラ「ねーねーどれが欲しい?」と

盛り上がったようです。

りんたんが最初欲しがったものは

ハリネズミの「とげまる」

音センサーを察知して動く

ロボット工作。

しかしこれ4100円もするし、

単なるおもちゃで勉強にならない

というので却下ショック

勉強になるもので、

1000円前後のものならば、

ひとつ買ってもよいというと、

「酸性&アルカリ性

おもしろ実験セット」1400円。

これを使った夏休みの自由研究の

構想についても説明したので

許可しました。

その後、チラシが破れるまで

何度も見つめて、

「スクール顕微鏡」1800円も

欲しい。これでいろいろな結晶を

見てみたいと。

結果、お年玉の残りで

「スクール顕微鏡」を

買うことにしました。

はたして1800円の顕微鏡、

どこまで活用できるのでしょうか。

ベランダで育てているトウモロコシや

ヒマワリの葉や茎の断面図など

観察できるとよいなぁ。

さて、そろそろ学校へ行ってきますウインク