「 Across the universe」Spider-Web | A PLACE IN THE SUN ~見つけよう陽のあたる場所〜
「 Across the universe」The Beatles

リリース 1969年12月12日(ノー・ワンズ・ゴナ・チェンジ・アワ・ワールド)
1970年5月8日(レット・イット・ビー)
録音 アビー・ロード・スタジオ
1968年2月4日、2月8日、1969年10月2日
ジャンル ロック
時間 3分47秒 ("No One's Gonna Change Our World" version)
3分45秒 ("Let It Be" version)
3分28秒 ("The Beatles Anthology 2" version)
3分38秒 ("Let It Be...Naked" version)
レーベル アップル・レコード、EMI
作詞者 レノン=マッカートニー
プロデュース ジョージ・マーティン

「アクロス・ザ・ユニヴァース」はレノン=マッカートニー作品であるが、実質的にはジョン・レノンの作とされる。ジョンの楽曲の中でも特に歌詞が印象的な作品であり、"words are flowing out like endless rain into a paper cup" という一節が浮かんだ後、しばらく考えた末に一気に書き上げた、とジョン自身は語っている。繰り返し歌われるマントラの "Jai Guru Deva Om…" は、「我らが導師、神に勝利あれ」(神に感謝を)の意である。アンソロジー本によれば、前妻シンシアが寝る前に延々と話をしたことから「言葉が無限の雨のように紙カップから流出している」という歌詞がひらめいた。1968年にインドで受けたマハリシ・マヘーシュ・ヨーギーの講義から着想を得たとされることもある。
曲は、1967年から1968年の初め頃に完成された。17枚目のシングル「レディ・マドンナ」のレコーディング・セッションで録音されたものの、しばらく発表されなかった後、1969年に『ノー・ワンズ・ゴナ・チェンジ・アワ・ワールド』(アルバム・タイトルは、本作の歌詞 "Nothing's gonna change my world." から取られている)に収録され、陽の目を見ることとなった。
ジョンは、「本当に良い歌は、メロディーがなくても歌詞だけでその価値を見出せる歌であり、それに該当する曲こそが、『アクロス・ザ・ユニヴァース』である」と語っている。
なお、NASAが設立50周年を迎えることを記念して、2008年2月4日米東部時間午後7時(日本時間5日午前9時)に北極星へ向けて本曲が発信された。この日は、楽曲のレコーディングから40周年ということもあり、ポールは「NASAよくやった! 異星人によろしく」と粋なメッセージをNASAに寄せた。オノ・ヨーコも「何十億もの惑星と交信する新しい時代の始まりを感じる」と伝えたという。
























































































































こんんばんは
ここのところ出張が続き、仕事というより
機材を持っての移動に少し疲れ気味です。
今週も、滋賀と新潟なので体調崩さないようにしないと。
音楽はビートルズで「アクロス・ザ・ユニヴァース」です。
写真は昨日に続いて蜘蛛の巣です。
光の角度で色々な表情がでて綺麗でした。
では、今週も頑張りましょう。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

ブログ王ランキングに参加中!





にほんブログ村 写真ブログ モノクロ写真へ
にほんブログ村