雑草記1.2「お雑煮が出来ました」 | 海老蔵世代の一市民による自由研究

海老蔵世代の一市民による自由研究

ジャンル問わず、バカバカしい事からシリアスな事まで、何でも自由研究課題にして考察していきます。
どうぞ宜しくお願いします。

四国風?

小さい頃から、味噌を使わず、ダシが効いたお澄まし風雑煮を食べています。


美味しい澄まし雑煮を毎年作ってくれた、亡きおばあちゃんの田舎が愛媛なので四国風なのでしょうか。

三つ葉がほんのちょっとの一束で100円と通常の4.5倍もする足下を見た価格。憤慨して買わず。今年は三つ葉に近似値が近そうな葉物の水菜(1束100円)にしました。

ダシ

・ミネラルウォーター
・昆布
・和風顆粒だし
・焼穴子の頭
・酒
・醤油
・塩

具材

・ぶり
・鶏もも肉
・大根
・ごぼう
・人参
・エリンギ
・水菜
・穴子
・かまぼこ
・柚子
・餅

ポイント

・鶏もも肉は塩と酒を振っておく
・丁寧にアクを取る
・焼き穴子、餅、かまぼこ、柚子は後乗せ

焼穴子の頭のダシが効いて抜群に美味い

今年も美味しく出来ました😊

おばあちゃんの作った雑煮に叶わないなぁ。
本当に料理の美味い人でした。
ぶりの照焼きとか、雑煮とか、15年以上経ってもまだ覚えているくらいの美味しさですから。

ダシ調味料比率 参考レシピ