どっちがスキ? | Mシュナ銀次郎*まんま*うまうま*

Mシュナ銀次郎*まんま*うまうま*

2011年11月23日一般家庭生まれ
里山で好奇心旺盛、
意欲たっぷりで育っていマス!
「家族だけ」に心を許す
ちょっとオトメなボク❤
アメンバーは犬飼いさんと
わかる方を承認させて
いただいております♪

しっぽフリフリみなしゃん、お久しぶりのお湿りデスね~雨

ボクぎんじろ10才11カ月独身デスキラキラ

 

 

 

 

あのねぇ

ボクんちの家族で意見が

割れているデスの....。

 

 

 

 

ままちゃんは

こーゆーのとか

 

 

 

こーゆーのとか

 

 

 

 

ツイスト~

とか

 

 

 

 

こーゆーボクが好き。

 

 

 

 

 

でもね、

ねーねちゃんたちは

「そんな気取ったの、

ぎんじろじゃない」って

言って

 

 

 

 

んじゃ

どーゆーボクが

スキかって聞いたらね、

触りたくなるおちり...とか

 

 

 

 

おくちもおまたも

ぱっかーん とか

 

 

 

 

とろけるボク

とか

 

 

 

 

きもちよーく 夢見てたのに

おひげあちゃこちゃアセアセ

 

 

 

 

....っていうのがいいんだって~びっくりマーク

 

 

 

 

 

 

ウインクみなさん、こんにちは

銀ままですクローバー

 

 

 

どのご家庭でも

きっと同じかなと

思うのですが

 

 

 

我が家のファミリーLINEには

「〇〇才ぎんじろ」という

フォトアルバムがありますカメラ

 

 

 

 

家族それぞれが撮ったフォトを

入れてみんなでシェアスマホ

(*ととさんは写真撮影やSNSの趣味がないので見る専門*)

 

 

 

 

私はステキぎんじろを

撮りたくて、そういう場を

作ってしまうのですがイヒあせる

(*I am かっこつけしぃなんですヨにやり エヘヘ*)

 

 

 

 

ねーねちゃんたちは

「いつもの だれっとした

ちょっとオマヌケなぎんじろが

一番カワイイのに....ヒヨコ

ままちゃんが撮る

SNS用のステキ(もどき写真に

とっても否定的滝汗

 

 

 

 

 

ぎんちゃんね、

張り切ると

スッテーンDASH!って転んだりもやもや

 

 

 

 

お利口に見えて

とんちんかんだったりあせる

なぜにどうしてこうなった?

....みたいなこと、

結構するのよ~ゲラゲラハート

 

 

 

 

「ステキぎんじろ」

    VS

「飾らないぎんじろ」

 

 

 

 

LINEアルバムの中には

両極端の姿があります(笑)

 

 

 

 

 

それでも家族全員が

ありゃーんドキドキ

って意見一致した一枚がコレ

 

 

お留守番して、

家族の帰りを待ちわびていた姿ほっこり飛び出すハート

 

 

 

 

ラブかわいすぎるっラブ

 

 

 

 

 

いつも

幸せな気分を与えてくれて

ありがとぎんちゃんクローバー

 

 

 

 

なんじゃこりゃぎんじろは

これから少しずつ

お見せしていこうと思います

(*´艸`*)

 

 

 

 

一気に寒くなりましたね。

腹巻、ご準備オッケー?

暖を取りましょう~🔥

(*燃やさない程度に...f^^;*)

 

 

ぽってりフラワーおピンクの腹巻デスねー

 

 

 

 

焼肉いぬまんま銀膳焼肉

 

いつものおじや

 

たんぱく質: 鶏ムネ 豚ミンチ

 

油脂:サチャインチオイル、ゴマ油

 

炭水化物:白米、本葛粉

 

ビタミン源: かぼちゃ キャベツ 小松菜 舞茸 人参汁

(このおじやに、人参生絞り汁をかけて与えました)

 

ミネラル源: しじみの身

 

サプリメント:ペットチニック(鉄分、ビタミンB群補給のため)

 

 

( ..)φメモメモ

10才になってダメになった食材があります。それは「長芋」と「大和芋」。手作りごはんの食材のことを習った時、「長芋、大和芋」これら二つは、中に含まれているねばねば成分のムチンが腸内粘膜を保護してくれるということでした。実際に若い頃は、やわらかうんPが出た時、長芋や大和芋を加熱してあげたらうんPが固まったものでした。それが今回、夏場の小腸大腸が不調の時、与えたら余計に下痢がひどくなり....1回目の下痢の時は、いくつかの要素があったので、大和芋だと断定できなかったのですが、2回目の下痢の時に大和芋に違いない!と理解したのでした。シュウ酸カルシウムもたっぷりなんですよねあせる...食べるとイガイガするのがそれです。理由はわからないけれど10才になってダメになった食材になりました。 犬にも更年期ってあるのかなぁ?....身体がぐわーんと変わるときってありますよね。平均して8~9才に少し大きな不調がやってきて(犬の厄年って言われますよね)身体が変わっていくようなのですが、ぎんじろは今、ちょうどそれに当たっているのかな、と捉えています。完全復活までに時間がかかるようになりました。2022年になってから、ちょっと小康状態を保って凹む、また小康状態が続いて、あれれ?....というサイクルが続いています。私こそ「〇〇の方が良いのに....」という変な固定観念を手放して、やわらかーく受け止めていきたいな。両手を広げて「どーんとこーい♡」って何が来ても抱きしめようっとハート