★美容健康ブログです★
前回、「褐色脂肪細胞」について書きましたが、
これは肩甲骨まわりに集中しているので、普段から背中を意識する生活をしていると活性化されてきます♪

人の体は、食事も、物を持つのも、パソコンをうつのも、全部体の前側で行いますよね。

そんな生活から、肩甲骨が広がって、骨盤も広がって、そこに重力がかかり、体型の広がり・乱れにつながってきます。

体重は同じなのに、形が昔と全然違う(;_;)とはよくあることですよね。

特別なお手入れやトレーニングももちろん大切ですが、10年後、20年後の体のために、日頃の生活の中で出来ることをひとつでも増やしまょうとお客様にはよくお伝えします。


本でわかりやすい記事を見つけたので載せます♪

美容&健康yokoblog。.・* 。*゚・。☆:・ ゚ -F1011192.jpg

歩き方♪

ひじを引くとき、肩甲骨を背骨に強く寄せる。

これだけで、背中の使い方が変わります。
骨盤から足を踏み出す。
へそ下3センチにある丹田に力を入れる。

これで上半身と下半身の連動がとれ、運動としての質が上がります。


美容&健康yokoblog。.・* 。*゚・。☆:・ ゚ -F1011193.jpg

立ち方♪

左右の肩甲骨を中央に寄せる。
このとき肩が緊張してしまうと、肩こりにつながるので肩の力は抜きます。
また、丹田を意識して、左右のズレがおきないように。

ついでに荷物を後ろ手に持つとトレーニングにもなります♪

立ってるときも座っているときも、とにかく肩甲骨を寄せるように意識していれば、広がってゆくボディラインを締めることができます。

この意識は絶対にのちのちの体に必ず響いてきますビックリマーク
おすすめですキラキラ