先日の悲しい記事に、たくさんの方からメッセージを頂き、本当にありがとうございました。
本当に残念としか言いようがありませんが、残されたご家族、何とか乗り越えてほしい。。。そればかりです。

 ここ数日一気に寒くなり、なかなか体調管理が難しくて、毎日しんどい、しんどいばかり言っている私ですが、先日”文化の日”に、娘が10月から通い始めた塾の説明会に行ってきました。
 学校のカリキュもとても中身が豊富で、それをしっかりとクリアできれば、塾なんか必要はないと、私もすごく思っています。
但し、やっぱり英語と数学をもっと基礎を固めておいて、高校に入ってからスムーズに付いていけるため、娘と話しをして、ある塾の医進クラスに入ることにしました。進捗は、岡山白陵とそんなに違いはあ
りませんが、どっちかの勉強が復習になるかという感じです。

 この説明会では、数学の勉強法について、詳しく説明していただけましたので、すごいよかったと思います。
 数学は、いろんな問題集をやるではなく、最初、しっかりとした良い問題集を決めて、それを一問一問順番にやっていく。しかも、5回をやるではなく、5回をやれば、確実に偏差値が65まで上がる。膨大なデータ-で証明されたと言われています。
 もちろん、むやみに5回をやるではなく、やり方があります。
 この塾では、中1と中2は、チャート式体系数学の教材を使用します。この教材をやる時、例題を完璧にしないといけません。なんせ、大学受験の問題は、これらの例題の組み合わせで出来ている、約1500の組み合わせができるとのこと。
 5回の時間配分は、一回目やる時、すぐに解けたら、”○”をつける、もう二度とやらなくても大丈夫です。自分で解けられなく、解説を見て解けた問題は”△”をつける、それは5回をやります。たとえば、10月3日にやったら、次は10月7日、そして三回目は10月13日、次は、10月23日、五回目は11月3日。これぐらい徹底的にやったら、この問題のパターンが普通に頭に入ります。
 こんな感じで、ひとつの教材を決めて、5回を繰り返しやって、そして継続していたら、数学の偏差値は65まで上がります!
うちも、今これを実行中です。
 
 中学受験生には、無理だと思いますが、小4、小5なら、塾の宿題をこうやった方がいいのかなと思います。
 この説明会では、ほかにもいろいろいい情報を教えていただいて、本当によかったです。

中学受験が終わってから、久しぶりの塾の説明会に行ってきました、なんだか懐かしいと思いました。