昨日昼すぎ、娘から電話がかかってきました。
最終偏差値や順位がまだわからないが、答案返却日なので、
全科目の点数だけはわかった。中間と比べ、科目によって、点数が
上がったり、下がったりしていますが、総合点数が中間より4点高い。
生物は満点取れました。そして、ずっと目標にしていた”神”(すごい賢い女の子)
との距離もかなり縮んでいて、夢だと思っていた800点も目の前にきていると
(900点満点ですが)、やや興奮気味。

 う~ん、何でしょうねぇ。。。 入学する前、私立の中高一貫難関校って、すご
いってわかっていても、実際どんな感じで
勉強しないといけないか、どんなことをしたら上位になれるか。。。などなど、全
く想像が出来ず、むしろすごい不安や恐怖を
感じていました。
 でも、実際入学してもうすぐ二年が経ちますが、私は、”難関って言っても、公立
より少し難しくて、進捗は
早いだけですね。中学受験でかなり進んでいた勉強をしてきたから、ついていける
実力は持っていることは、確実です。
あとは、本当に受験勉強と同じ感じで、授業の内容をしっかり復習しているか、自
習演習をしたか、予習をしっかりやったかによって、
成績の明暗が別れてしまうでしょうね。毎日の授業内容をノート、問題集を使って
復習して、宿題も理解できる、自分で解けるまで何回も
やっていたら、ついていけないわけがない!毎日の英語小テスト、暗唱テスト、漢
字テスト、数学テスト、それらを毎回ちゃんとまじめにやれたら、
私立難関の勉強も、そんなに難しいことではないと思います。。。普段やるべきこ
とをやらず、定期考査の直前に慌ててやるのは、難関校では通用しない
です。うちの娘は、宿題や復習はまぁまぁまじめに出来ているが、普段の時間を有
効に使うことはまだまだできていない、それだけで、800点の壁を乗り越えられ
ない、
トップにはなれない。もしそれをしっかりと自覚を持って、効率アップできた
ら、こんな娘でも、トップになることは、全然夢ではないと、私は確信できます。

息子、なかなか成績が振るわない原因も、”やるべきことをやってない”だけで
す。その”やるべきこと”というのは、いろんな内容がありますね。勉強時間、勉強
内容の
バランス、学習方法、効率。。。いろいろです。そういうことをまだ自分なりに考
えることができてないので、今の位置に付いているのも、当たり前のことです。
彼には、本当に定期的に声かけをして、あとは、彼の自覚に任すしかできませんの
で、しばらくは見守っていきます。

娘には、とにかく、今の勢いでどんどん自分から進んで行けるように、私が背中を
押してあげます。。。。


ちなみに、昨日夕方、作った餃子はこれです↓ おいしかった。。。。