昨日、最終確定版の短冊を持って帰りました。
電話での声のトーンが、前日と全然違って、”やっぱり数学が足を引っ張って、中間より総合点数が高いですが、順位が三位後退、今回は20位。やっぱり頑張る人は頑張っている”と落ち込んでいました。

一年生の時、30位の時でも、”まだ上位だから、いいじゃないか”を普通に言う娘が、中2になって、順位が下がるだけで落ち込んでしまうことに、
少しびっくりしました。学年に上がるとともに、成績に対する意識が強くなるんだなと、娘の成長を感じています。

順位が下がったとか、目標順位に達してなかったことに、必ず理由があるから、これからしっかりと分析して、普段の隙間時間をうまく利用するように、一緒にやり方を考えて頑張りたいです。

こんな娘ですが、1月21日に英検準2級を受けます。今までは私と一緒にいろんな検定を受けてきましたが、これからは学校で受けることになります。
1月、中2生は3級を強制で受けさせられるみたいです。すでに3級を持っている人は、中3と一緒に準2級を受ける事になります。今毎日頑張っています。


漢検ですが、11月6日、私と一緒に2級を受けました。結果、私は1点足らずで不合格、娘は見事に合格。娘が国語の先生に”高校入るまで、一級を
取る”と約束しているようです。国語の先が、”漢検が終わったら、日本語検定を受けなさい”と言われた。忙しいですね(笑)

こんな感じで、毎日充実にしています。

息子の成績ですが、まだ少し先になるね。電話ではなかなかはっきりした結果を聞くことが出来ず、学校からのメール連絡システムでしかわかりません。
怖いです。。。

今年、残り2週間になりました。娘は27日まで授業、27日の夕方から一人で豊橋のお父さんの所へ行きます。私は28日仕事納め、29日~5日まで中国の実家に帰ります。
十数年ぶりの両親とのんびり正月を過ごします。

いろいろとバタバタしますが、元気で頑張れるのが、一番ですので、自分の体調も気をつけながらぼちぼちやります。。

ちなみに、娘の学校の短冊はこんな感じ↓
ノートに貼り、成績の推移を見るのが好きです~