子供たちが小5の時、私がこのブログを始めました。それまでに、正直、ブログっていうものに対し、全く知識がなくて、見ることも、書くことももちろんなかった。
たまたまですが、私はその時、子供たちの受験に悩み、彼らの勉強姿勢に悩み、成績に悩み、育て方に悩み。。。たくさんたくさんの悩みが溜まって溜まって、本当にどうしたらいいかわからないとき、インターネットで、”中学受験”、”勉強しない”、”反抗期”などのキーワードを入力し、ネットを自分の相談相手になってもらおうと思って、毎晩子供が寝静まってからパソコンの前に座っていました。そんな中、一つのブログと出会いました。その方、上の子がうちの息子の同じ学校に合格し、うちの子より2年上。下のお子さんがうちの子と同じ学年で、同じ塾。そして、当初、うちの子と同じくSクラスで、成績も同じぐらいか少し上のレベルでした。とても詳しく書かれていて、一気に過去の記事を読んで、えぇ~、そうなんだ。。。と、共感できたことが多くて、本当に出会ってよかったなと、思いまし
た。。。
 これを機に、受験ブログっていうものの存在を知り、中学受験ブログを調べて読んで、沢山沢山のことを知り、挫折寸前の私を救ってくれたブログに感謝の気持がいっぱいでした。そのとき思ったのですが、私と同じような後輩もいるでしょうね、これからもたくさん悩んだりするでしょうね、じゃあ、私もブログを書いて、後輩にとって、少しでもご参考になる記事を書くことができれば、嬉しいですねと思い、2013年3月8日、息子の誕生日の日に、私のブログを開設しました。
 自分の備忘録だけのブログではなく、同じく困っている、悩んでいる同志達にとって、少しでも役に立つブログにしようと決め、全て公開記事にしました。成績も含め、基本隠さず書き続けました。中学受験はゴールではなく、中学校に入ってからも、いろいろと大変な事が多いと思い、子供の中学校生活もずっと書き続けました。
途中で、事情があって、一部の記事をアメンバー限定に設定しました。(私は被害を受けた理由ではなく、近くにいる人がSNSでかなりの被害を受けたので、自分も用心しなきゃと思い、限定にしました)

私がブログを書いたとこ、家族みんな知っています。私の妹夫婦も、中国にいる私の両親も、そして、子供たちも、みんな読んでいます。周りの友人に、こんなに赤裸々に書いて、大丈夫なの?と心配していただきましたが、私も子供たちも、”別に気にしてませんよ。嘘を書いたりしてないし。本当のことを書いてるから、別に誰かどう思うか、関係ないよ”という姿勢でした。実も、子供たちも、受験塾でも、中学校入学してからも、”お母さんがブログを書いてるよね、俺もたまに見てる。”、
”この前、こんなことがあったよね”。。。とか、しょっちゅう周りに聞かれています。合格祝賀会で、塾の先生にも、“俺の嫁さんがずっとブログを読んでいました。本当によく頑張りましたね”って。(笑)
中学入学してからも、娘の授業参観の日、保護者集いの日に、息子の入寮式の日に。。。。沢山沢山の方から声をかけられ、”sadaっちさんですね”。。。って(笑笑)それでも、子供たちも私も気にせず、未だに書き続けています。。。

先日から、私のブログに、我が家で勉強している子供たちが登場し始め、彼らや彼らのお母さんたちににも”ブログにアップしてもいいの?”と聞いてら、”いいですよ。悪いことではないからいいじゃない?”って言われ。
実際、今年岡山白陵高校に入学した男子も、”今日、クラスの友達に、”ブログでお前の事だとすぐわかったよ”って言われた”って。。。(また笑笑笑・・・)

何だろうな~、 国民性????って、勝手に私が思います。どっちかというと、中国の人から見ると、日本人は細かい、慎重、丁寧。。。っていうイメージが強いので、プライベートの事もやっぱりすごい気を付けているでしょうね。中国の人は”O”型が多いかしら???(笑)

ネット世界で自分を守る手段や方法として、人それぞれですね。
 

ブログって言ったら、先日なくなられたまおさん、本当に尊敬!ブログを通じて、周りの人に勇気を与え、同じ状況の方々と繋ぎ、これこそブログでしょうね。。。

私は、ブログに救われたことが多かったから、これからも書き続けて、恩返しをしたいです。
みなさん、これからも宜しくお願いいたします!

今日の一枚(子供たちの休憩時間)