バタバタしていて、体調も崩していて、ここ最近少し大変でしたが。5連休のおかげで、かなり回復が出来て、普通な状態になりました。久しぶりにブログの更新をします。

8月1日から、娘が夏休みに入り、私もその日車で西大和まで行き、息子の三者面談をし、帰りに息子を岡山に連れて帰りました。ということで、久しぶりに三人一緒に過ごした夏休みで、いろいろと大変でしたが、それなりに楽しいです。
とりあえず、二人とも課題が沢山あり、そして娘が21日に課題テスト、息子も26日全統模試とそのあと課題テストもあるので、勉強中心で今まで過ごしてきました。何とか宿題も終わり、これから復習という段階に入りました。
その間、友達と花火大会行ったりして、息子本人が充実した夏休みって言っています。
が、私との喧嘩もちょこちょこありました。これが生活だなと思っている毎日です。

親子喧嘩って言ったら、最近このようなご相談のメールも頂いております、
うちも、正直喧嘩の毎日でしたので、なかなかアドバイスはできませんが、経験者としての考えを返信させていただきました。

一つの例をアップしてみますね。同じような状況のご家庭にとって、役に立つかどうか分かりませんが、”わが子だけではなく、みんな同じだ”と思っていただけたら、気持ちも少し楽になるかもしれませんね。

======================
こんにちは
親子喧嘩ですね、思えば、うち、ほぼ毎日でしたね。。避けられない問題だと思いますよ。。。狙っている学校のレベルが高ければ高いほど、親がいらいらしやすくなるよね。。
息子さん、xxx中学校を狙うということですが、精神年齢の高い子だったら、今はすでに状態に入っていると思いますが、大体の子は、管理されないとなかなかできない状況だと思います。
それは、受験が終わらないと、親も子もなかなかわからないことです。。。最終志望校を決めるのは、6年後半でもいいですが、今はとりあえず目標として、本人のやる気を下がらないようにそのまましとく。そのうち、同じ学校を狙っているライバルに影響され、少しずつ意識を持つようになると思います。親としては、心の中にいろんな道を作って置い
た方が、大分楽になると思います。いらいらしてても、喧嘩していても、何も変わらなかったら、しない方が得策ですね。これは、息子の過酷な受験と、彼の激しい反抗期を経験してからこそ、今はすごいそう思っています。心からそう思うようになってきています。
なので、ここは、ぐっと我慢して、その代り、下のお子さんといろいろ楽しい時間を過ごしたり、調整してください。小さい子って、やっぱりめちゃくちゃ可愛いじゃないですか?そこで癒してもらってくださいね。
本当に大変だと思いますが、今の辛い時間、必ず終わりが来るので、無理せず、なうようになる、という気持ちで乗り切ってください。
=======================

今日の一枚は、息子の数学の宿題。
私が大学1年で習ってた微分積分、中3の子がやってる!本当にびっくりしました!