【再更新】:ディズニーから教わった! お客さまから動いてくれる[販促ツボ 71] | 読書で人生武者修行(改)

読書で人生武者修行(改)

必読本仕掛人のプレミアムが、あなたの読書のツボを刺激し、
あなたの読書心をくすぐります!同時に疲れた心もほぐします^^

どーも、プレミアムですドナルド

本日紹介する本はこちら矢印

ディズニーから教わった! お客さまから動いてくれる[販促ツボ 71]/眞喜屋 実行
¥1,470Amazon.co.jp
満月満月満月満月半月

≪読むきっかけ≫
著者の眞喜屋さんより送って頂きました^^
ありがとうございます!

≪簡単な内容紹介(アマゾン参考)≫

本書は「ディズニーランドの商売のツボを、
自分の商売に取り込む」ための本です。
ディズニーランドには、お客さまが動き出す「進めボタン」が
いくつも仕掛けられています。
「進めボタン」が何度も何度も押されるので、
毎日何万人ものお客さまが訪れるのです。
本書は、ディズニーランドで拾ってきた「進めボタン」のヒントを
一冊にまとめました。

≪気になる部分の抜粋≫
●「小さな発見」は小さな喜び
 気づく人もいるし、気づかない人もいる。気づいた人はちょっと得意になれる。
 そんな「小さな発見」がディズニーランドにはたくさん詰まっています。
 発見をすると、自分が見つけたという優越感を得られます。小さな発見を
 多く仕込んでおくのも、ワクワクの回数を増やすポイントですね。

●普通は捨てるものでも、カタチを変えると持ち帰りたいものになる
 プラスチックのプレートやコーヒーのマドラーは、普通は利用後に捨てて
 しまうものです。ですが、そのカタチがミッキーだったら持ち帰りたくなり
 ますね。持ち帰ってまた利用して頂ければ、思い出すきっかけになります。

●「ここですよ」と提示すると、一度判断できる
 お客様は、お店のことに詳しいとは限りません。ですから、より満喫できる
 方法があっても、知らずに逃してしまうことがあります。
 「ココですよ」「今ですよ」とお知らせすることで、お客様は一度判断できます。
 「ここが写真スポットです」と看板を出すことで、写真を撮るかどうか
 一度判断することができるのです。
 実際にどうするかは、お客様が判断することですが、知らずに逃して
 しまうことは防げますね。

≪感想≫
いかがでしたか?

本書は、71の販促のツボをディズニーを例に物語風に書かれています。

僕も2度ほどディズニーランドにはいきましたが、「あ!わかる!!」という
場面もいくつかありましたし、2度の来場ではフォローでいていない部分もあり、
こういうサービスや心遣いもあるんだと改めて、知ったこともありました。
物語は著者の体験に基づく話が主にあるようですので、
やはり、販促の専門家目線で、ディズニーを楽しまれたんだと思います。

そして、この本は、「ディズニーはいいですよ!」でとどまらず、
この良さをどう、仕事や接客、お店の運営に活かすのかという視点で、
ヒントやキーワードを提示されていますので、他のディズニー本とは
一線を画していると思います。

いつもながら、販売を行っている業種の方々にはいくつも
「これ、ちょっとアレンジしたら使えるかも」という文字どおりツボが
ちりばめられています。

本書と先月紹介した「販促の教科書」の2冊で、実用的で、
お客様に喜んでもらえるツボやポイントがわかると思います。

テキストと参考書のようなこの2冊をぜひおすすめします。

ディズニーによく行かれる方も楽しめると思いますよ^^

«1Book 1Action (この本から1つ実践すること)»

◆ 答えを知るよりも、ギモンを持ち続ける

≪最後に一言≫

★ ディズニーリゾートに行きたくなる・・・・・

≪レビューを見る・購入する≫
ディズニーから教わった! お客さまから動いてくれる[販促ツボ 71]/ぱる出版



最後までお読み下さり、ありがとうございます<(_ _)>

ランキング参加してます!
1日1回応援クリックお願いします<(_ _)>

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

にほんブログ村

書評・レビュー ブログランキングへ

一言でもコメント(承認制)頂けると
次への励みになります<(_ _)>

安西先生
私だけかね…?まだ勝てると思っているのは…
  あきらめる?あきらめたら そこで試合終了ですよ…?



ビジネス書 書評 ブログ