声優さんが
会見で、涙ながらに訴えてました

 




個人業種も、廃業危機みたいです

消費税とは
間接税ではなくて、事業者に対する直接税ってことが、このインボイス制度でバレてきました

消費者が負担して、納税者は業者

インボイス制度では
課税業者と
1000万円以下の「売上」の免税業者に

分けられます

で、1000万円以下の業者は、消費税を免除されます
1000万以下の個人業者は、課税業者に比べて、体力がないために、助ける形になる制度だったんです

これは、裁判所も認めています
 


俺もまだ、よく読んでないですけどね


インボイス制度とは
1000万円以上の、課税事業所が
登録により番号を貰えるんです

この、番号が便利で
打ち込むと、消費税とかの申請が楽になるらしい

逆に言えば、1000万円以下の、免税事業所は
番号を貰えないんです

貰えるとしたら、1000万以下でも、課税事業所として登録をして、番号を貰うしかないんです
でも、登録をすると、消費税を納めないといけなくなる

1000万以上の課税事業所が、免税事業所と取引をする場合は、番号は使えないんです

面倒な、計算をしなきゃいけないなら、取引しないよって、話にもなるようで

海外で、インボイス制度を取り入れた国は、個人業種等の、小さな事業所が打撃を食らい、廃業だらけになってしまったとのこと

そして、消費税ってのは
人件費や家賃や材料費等の経費から、売り上げを引いた純利益にかかる税金ではなく
売り上げをそのものに、かかってくる税金なんです

今、徐々に、こういうことが起こってきてるようです

 



勿論、マイナンバーカードとかも、絡んでくるのだと思う

更には、電子決済とかで
電子決済保存法とかになると、どうなっていくのか?
とても不安です

課税事業所も免税事業所も、帳面等で今まで通りにするには
登録を解除したり、登録をしなければ良い

インボイス制度の良い面は
分かりにくい分野の、夜の仕事の収入や反社や海外勢力のお金の流れが、バレやすくなるって点だけかな?
不正受給とかね
でも、特定の所や人への、取り締まりしない自由とか報道しない自由とか、発動されるんでしょうね
特に、上級国民寄りの所は

あとは、免税事業所も登録で、番号を貰えるとかなるようにするしかないと思うけど
増税狙いなので、することはないんかな?

年間何十万円も、かなりの増税なってしまう人も多いらしい

個人事業所ってのは
エンタメ界から農業事業者から副業やネットとかの事業から売り買いまで幅広い

その他、増税案もあり
大増税内閣と言われてるみたいね