自治体によって、避難所設備が違うようです

税収や災害への意識によって変わるようです

能登の地震でも、土足で雑魚寝が、感染症を引き起こしたり
今も寒さが大変だったりと

海外では治安の問題があり、体育館ではなくて
個人のテントになったり




日本でも、自治体によっては、体育館用の個室テントのようになったりと


広い車中泊のが、安心出来ますが、足を上げたり運動しないと、エコノミー症候群になるとか

キャンピングカーとか、後部座席も倒してベットにして、二人ぐらいで足を高くして、定期的に運動しながら、貧乏ゆすりも良いのかも???
水分は取らなきゃだけど

今、漸く仮設が建ちつつあるようです
また、技術を生かして
トイレカーやAIシャワー搭載の、多目的支援カーが行ったりのようです
 


寒さにはやはり、薪ストーブでもないと、寒すぎるだろうし

出来れば、県外に頼れる所があれば、県外に一時住ませてもらうことが一番かもしれない

そういった関係性を持つ人がいたり、準備し合う環境も大切かもしれない
個人や自治体間関わらず、備えていく事も必要だと思う
避難仮設だって、県外でも良いわけで

能登の支援も必要ですが
自身の自治体へ
個人テントやトイレ、薪ストーブの拡充を、要望する事も必要だと思う
そういった、万が一のライフラインの備えに、税金を使うのは、誰も文句も出ないと思う

備えがあれば、その備えを支援に贈れる訳だし

熊本地震では、復興のために七割を、壊れたアスファルトとか、再利用したものが使われたとか
こういったノウハウも、勉強し合うのも大切だったりと

後は、海水から真水にする技術が、凄いことになると
水問題も、かなり解決するんだろうなぁって思ったりで

浄水場施設や水道管の老朽化も問題になってるようですが
昔からの、備えて対応してなくて、今になって、あわわ(;´゚д゚)ゞヽ(;´Д`)ノって、なってるんですよね
今が良ければそれで良い、自分の時代さえ良ければそれで良い
っていう老害も、これからは見直さないとと強く思ったし

被災地による犯罪も、物凄く対応したり、罪を何倍もしないといけないと思った

がしかし、マイナスな事も、改善策として、みんなで考えて、共有し合うことが大切なのかもしれないね

地震や災害が多い日本だから