物置設置っ!キッツキツ! | i-smartでコンパクトかつ個性的な平屋の住み心地日記♪
コッタです♪

入居1年、やっとこさ物置設置しました♪(業者さんが)


物置といっても小物入れ?程度の物なんですが、特に置くことも想定していなかったスペースのはずがジャストミートに納まったので記事にします♪


{D4A3EA30-1479-44CD-AAA9-B780BD5C38E3}


まずは設置した場所ですが、玄関の右手にある5本の棒の向こう側に設置しました。



{B8BDEEBE-201C-48F6-8F84-B9C9443C0BE0}

この場所だと、上は窓に掛からないような高さで、右にある屋外コンセントに掛からない幅でないといけません。



{57A9B1CE-9BF6-42FE-BBB9-794D8939BF4B}


しかも、特に必要はないのですが、窓は全開にできるようにしたいですよね。

物置も前から後ろに向かって屋根勾配があるので気をつけなければいけません。


綿密に寸法を測ってギリギリ入る製品を発注してもらったのですが、本当にギリギリでした…。

業者さんじゃなかったらできなかったかもしれません。



{D2E313A3-6B63-49A8-8180-E71640CE3D31}



ブロックを置いてみたところです。

この時点ですでに左側のアンカーが取れません。
棒もセメントを流し込んで固定してますからね。

{4A0B3D65-6129-494F-97B3-13654C67E8DE}


まずは基礎を組んで、



{083B4ADA-DFA7-4BAF-A32B-1A0CB6437BFB}



外枠と屋根を固定します。




{6FFBC734-F705-41DA-8E12-65435E8986CA}


ちょーギリギリです。

なんて言ってますが、実は接触していたので何回か調整しました。

ブロックを少し埋めてGLを下げれば簡単なんでしょうけど、左にある棒の基礎セメントのせいで下げられず、水平を維持するのもギリギリだったので四苦八苦。



{A29ADE5F-ED56-4AAE-A1FE-2474A864E0B9}


結局は想定よりも少し前に出して設置することでなんとか設置完了です♪



アンカーは、

{710465D5-7B6E-45BD-86B4-AF693350CD93}

左側は後ろは固定せず(できない)

前方だけ棒の基礎セメントと抱き合わせでアンカーを打ちました。


{93B3DE26-5DE0-4F0F-A8A1-EF49C1EF2109}



右側は無事にセメントを流せたのですが、ココも自信がなくて業者さんに頼んだポイントです。


隣に水栓が見えると思うのですが、その水道管が地中を張っているんですよね。

実は水道管だけじゃなく、雨水や汚水も密集しているのでキズつけるのが怖くて業者さんに頼んでしまいました。


実際に水道管は

{93AE98B0-DB4B-437E-9816-15E56B9E9515}

このように地中に埋まっており、業者さん掘り当ててました。(キズはついてません)


そんなこんなで無事に設置できました♪

やっぱり業者さんに頼んで良かったです♪

何もない更地であれば間違いなく自分で組み立ててましたけどねこの程度の大きさの物置ごとき。(強がり)



GLの高さなんてそれぞれなんでサイズなんて参考にならないかもしれませんが、念のため商品の品番を。

イナバのシンプリー 「MJXー157CP」です♪

イナバ、タクボ、ヨドで検討したのですが、業者さんのオススメがイナバだったのでイナバにしました♪

塗装がシッカリしていて錆びにくく長持ちするんだそうです♪

業者さんの受け売りなんで正確な情報かはわからないのですが、他のメーカーさんは塗装してから鋼板の曲げ加工をするのに対し、イナバさんは曲げてから塗装するとかなんとか。


奥行きを755の物にしたのですが、実際の有効寸法は
{CE0C5FF9-F7A7-44AF-B8B2-DC1DC5B1B4F0}

640ですね。




{5D80CA82-F9D3-4C30-9167-F3400EBFCEB5}

テーブル付きのアウトドアチェアや4卓のテーブルセットも余裕で入りますよ♪


金額は定価の20%引きくらいで、材工費も15000円くらいだったので高かったのですが、外構をやってもらった業者さんで我が家のことも熟知してましたし、去年の台風でバイクが倒れて曲がったカーポートの脱着サポートの発注もスムーズにできたので良しします♪